研究課題/領域番号 |
23520506
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
塚原 信行 京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (20405153)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | バイリンガル教育 / 移民 / 学習支援 / 外国人 / 言語政策 / 言語教育 / マイノリティ / 言語への気づき / 多言語対話型アセスメント / 言語意識 / 言語教育政策 / 多言語活動 |
研究成果の概要 |
バイリンガル教育研究成果の知見を外国籍児童生徒が学ぶ教育現場へ還元するためには、技術的な知識単体ではなく、複言語使用や異文化の理解を促す素材やイベントとともに、一つの政策パッケージを構成し、総体的に導入したほうがより効果が高いと考えられる。また、現場の担当者を支えるための方策として、研究会や学会といった組織がネットワークを整備していくことが有用と思われる。
|