• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18世紀ドイツの書きことばにおける口語性の機能―社会語用論的・言語意識史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520522
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関学習院大学

研究代表者

高田 博行  学習院大学, 文学部, 教授 (80127331)

研究分担者 シャルロート ヨアヒム (SCHARLOTH J.)  獨協大学, 外国語学部, 准教授 (70585786)
細川 裕史  学習院大学, 文学部, 助教 (60637370)
研究協力者 芹澤 円  学習院大学, 人文科学研究科, 博士課程
田中 翔太  学習院大学, 大学院・人文科学研究科, 博士課程
佐藤 恵  学習院大学, 大学院・人文科学研究科, 博士課程
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード研究者交流 / ドイツ語史 / 言語規範 / 標準語 / 方言 / 日常語 / ポライトネス / 言語接触 / 国際研究者交流(ドイツ、オーストリア) / 話しことば / 都市化 / 国際研究者協力 / ドイツ / 国際研究者交流
研究概要

1750年頃にドイツ語圏全域で高地ドイツ語文章語の受け入れが完了したあと、18世紀末には、教養人は公的場面ではできる限り標準文章語に近い話し方をすることが好ましいという意識をもった。方言と標準文章語とが言語接触した結果として都市で「日常語」が生まれ、これが標準文章語の平準化を促した。硬直的で形式的な傾向のあった標準文章語が日常語という形で話しことば化して柔軟性を得た。この標準文章語の平準化は、18世紀後半に親称のdu の使用範囲が大幅に拡大したことと同じ脈絡で説明ができる。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (26件) (うち査読あり 26件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] ドイツの魔女裁判尋問調書(1649年)に記されたことば―裁判所書記官の言語意識をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      歴史語用論の世界―文法化・待遇表現・発話行為 (金水敏・高田博行・椎名美智編), (ひつじ書房)

      ページ: 105-132

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文章語に取り込まれた『近いことば』の頭語レベルにおける特徴ー書簡体小説『若きウェルテルの悩み』を一例として2014

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 雑誌名

      ドイツ文学論攷 (阪神ドイツ文学会)

      巻: 第55号 ページ: 51-68

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ナチズムの言語をめぐる言語意識―V. Klempererの『第三帝国の言語』(1947)に基づく一考察2014

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 雑誌名

      『研究論集』(学習院大学ドイツ文学会)

      巻: 18 ページ: 65-83

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『正しい』ドイツ語の探求(17世紀) ―文法家と標準文章語の形成2013

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      ドイツ語の歴史論(=講座ドイツ言語学第2巻)(高田博行・新田春夫編著), (ひつじ書房)

      ページ: 199-223

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書きことばと話しことばの混交 (18世紀) ―『日常交際語』という概念をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      ドイツ語の歴史論(=講座ドイツ言語学第2巻)(高田博行・新田春夫編著), (ひつじ書房)

      ページ: 225-247

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Entfernte Vorbilder. Die deutsche Sprachgeschichte und die Diskussion von 1868-1945 um die japanische Nationalsprache und-schrift2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 雑誌名

      In : Muttersprache. Vierteljahrsschrift fuer deutsche Sprache (Wiesbaden)

      巻: Vol. 123 ページ: 219-239

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大衆紙のドイツ語(18世紀) ―三月革命は書きことばを大衆に届けたか?2013

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 雑誌名

      ドイツ語の歴史論(=講座ドイツ言語学第2巻)(高田博行・新田春夫編著), (ひつじ書房)

      ページ: 249-272

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Abschied vom katechetischen Auswendiglernen. Eine Fallstudie zur Didaktik um die Wende zwischen dem 18. und 19. Jh. am Beispiel des geistlichen Schulreformators Gustav Dinter2013

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Hosokawa
    • 雑誌名

      研究論集 (学習院大学ドイツ文学会)

      巻: 第17号 ページ: 165-178

    • NAID

      110009632575

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「正しい」ドイツ語の探求 (17世紀) ―文法家と標準文章語の形成2013

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      『ドイツ語の歴史論』(ひつじ書房)

      巻: 講座ドイツ言語学 第2巻 ページ: 199-223

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書きことばと話しことばの混交 (18世紀) ―「日常交際語」という概念をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      『ドイツ語の歴史論』(ひつじ書房)

      巻: 講座ドイツ言語学 第2巻 ページ: 225-247

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Entfernte Vorbilder. Die deutsche Sprachgeschichte und die Diskussion von 1868–1945 um die japanische Nationalsprache und -schrift.2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 雑誌名

      Muttersprache. Vierteljahrsschrift für deutsche Sprache.

      巻: 123 ページ: 219-239

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大衆紙のドイツ語 (18世紀) ―三月革命は書きことばを大衆に届けたか?2013

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 雑誌名

      『ドイツ語の歴史論』(ひつじ書房)

      巻: 講座ドイツ言語学 第2巻 ページ: 249-272

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Abschied vom katechetischen Auswendiglernen. Eine Fallstudie zur Didaktik um die Wende zwischen dem 18. und 19. Jh. am Beispiel des geistlichen Schulreformators Gustav Dinter.2013

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 雑誌名

      『研究論集』(学習院大学ドイツ文学会)

      巻: 17 ページ: 165-178

    • NAID

      110009632575

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文章語に取り込まれた「近いことば」の統語レベルにおける特徴ー書簡体小説『若きウェルテルの悩み』を一例として2013

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 雑誌名

      『ドイツ文学論攷』(阪神ドイツ文学会)

      巻: 55 ページ: 51-68

    • NAID

      40020032557

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ライプニッツによるドイツ語改良のシナリオ―思想史と言語史の交点2012

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      ライプニッツ読本 (酒井潔・佐々木能章・長綱啓典編), (法政大学出版局)

      ページ: 145-155

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Umgangssprache' in der zweiten Haelfte des 18. Jahrhunderts. Eine sprachbewusstseinsgeschichtliche Annaeherung an einen Schluesselbegriff2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 雑誌名

      In : Peter Maitz (ed.) Historische Sprachwissenschaft. Erkenntnisinteressen, Grundprobleme, Desiderate (Berlin and New York: de Gruyter)

      ページ: 169-199

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hochdeutsch und Niederdeutsch bei Schottelius2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 雑誌名

      In : Wolfenbutteler Barock-Nachrichten (Wiesbaden), (Die vielen Gesichter des Justus Georg Schottelius. Gesammelte Beitrage aus Anlass der 400. Wiederkehr seines Geburtstages am 23. Juni 1612)

      巻: Vol. 39 ページ: 25-34

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Datengeleitete Korpuspragmatik : Korpusvergleich als Methode der Stilanalyse2012

    • 著者名/発表者名
      Joachim Scharloth/ Noah Bubenhofer
    • 雑誌名

      In : Ekkehard Felder/ Marcus Mueller/ Friedemann Vogel (eds.) : Korpuspragmatik. Thematische Korpora als Basis diskurslinguistischer Analysen von Texten und Gespraechen (Berlin, New York: de Gruyter)

      ページ: 195-230

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Korpuspragmatische Analysen alpinistischer Literatur2012

    • 著者名/発表者名
      Noah Bubenhofer/ Joachim Scharloth
    • 雑誌名

      In : Travaux neuchatelois de linguistique (TRANEL), (Universite de Neuchatel)

      ページ: 241-259

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hochdeutsch und Niederdeutsch bei Schottelius2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 雑誌名

      Wolfenbütteler Barock-Nachrichten

      巻: 39 ページ: 11-20

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Datengeleitete Analyse kunsthistorischer Daten am Beispiel von Ausstellungskatalogen aus der NS-Zeit: Musteridentifizierung und Visualisierung.2012

    • 著者名/発表者名
      Martin Papenbrock / Joachim Scharloth
    • 雑誌名

      Kunstgeschichte. Open Peer Reviewed Journal.

      巻: kunstgeschichte-ejournal 248

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 敬称の笛に踊らされる熊たち-18世紀のドイツ語呼称代名詞2011

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      歴史語用論入門 (高田博行・椎名美智・小野寺典子編著), (大修館書店)

      ページ: 143-162

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歴史語用論の基礎知識2011

    • 著者名/発表者名
      高田博行・小野寺典子・椎名美智
    • 雑誌名

      歴史語用論入門 (高田博行・椎名美智・小野寺典子編著), (大修館書店)

      ページ: 5-44

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国語国字問題のなかのドイツ語史-なぜドイツの言語事情が参照されたのか2011

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 雑誌名

      言語意識と社会-ドイツの視点、日本の視点 (山下仁・渡辺学・高田博行編著), (三元社)

      ページ: 167-196

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語意識と文化分析の言語学2011

    • 著者名/発表者名
      ヨアヒム・シャルロート
    • 雑誌名

      言語意識と社会-ドイツの視点、日本の視点 (山下仁・渡辺学・高田博行編著), (三元社)

      ページ: 251-278

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ナチズムの言語をめぐる言語意識―V. Klemperer の『第三帝国の言語』(1947)に基づく一考察

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 雑誌名

      研究論集 (学習院大学ドイツ文学会)

      巻: 第18号 ページ: 65-83

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 1800年前後のベルリンにおける標準文章語と方言の混交─緩衝材としての「日常語」2014

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 学会等名
      日本言語学会第148回大会、シンポジウム「過去のコミュニケーションを復元する-書き言葉と話し言葉をめぐる三都物語-」
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2014-06-08
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Die Mikro-und Makrostruktur der ersten deutschen illustrierten Zeitung2013

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Hosokawa
    • 学会等名
      日本独文学会秋季研究発表会、シンポジウム V "Sprache an medial-technischen Schwellen? Die Sprache andert sich, aber wie?"
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2013-09-28
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 書きことばに取りこまれた『近いことば』の文構造―書簡体小説『若きウェルテルの悩み』を一例として2013

    • 著者名/発表者名
      細川裕史
    • 学会等名
      社会と行為から見たドイツ語研究会、第21回研究会
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2013-03-09
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Datengeleiteter ernwortschatz Deutsch. Prinzipien der Berechnung anhand sehr grosser Korpora2011

    • 著者名/発表者名
      Joachim Scharloth
    • 学会等名
      日本独文学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2011-10-15
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 『言語意識と社会』の歴史性について2011

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 学会等名
      社会と行為から見たドイツ語研究会 第18回
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2011-10-01
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 「言語意識と社会」の歴史性について2011

    • 著者名/発表者名
      高田博行
    • 学会等名
      社会と行為から見たドイツ語研究会 第18回
    • 発表場所
      学習院大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Datengeleiteter Kernwortschatz Deutsch: Prinzipien der Berechnung anhand sehr großer Korpora2011

    • 著者名/発表者名
      Joachim Scharloth
    • 学会等名
      日本独文学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Die Mikro- und Makrostruktur der ersten deutschen illustrierten Zeitung.

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa, Hirofumi
    • 学会等名
      日本独文学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 歴史語用論の世界―文法化・待遇表現・発話行為2014

    • 著者名/発表者名
      金水敏・高田博行・椎名美智, 編
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] ドイツ語の歴史論(=講座ドイツ言語学第2巻2013

    • 著者名/発表者名
      高田博行・新田春夫, 編
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 『ドイツ語の歴史論』2013

    • 著者名/発表者名
      高田博行・新田春夫(共編著)
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] ドイツ語の歴史論2013

    • 著者名/発表者名
      高田博行・新田春夫編
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] ライプニッツ読本2012

    • 著者名/発表者名
      酒井潔・佐々木能章・長綱啓典編
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      法政大学出版局
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] Historische Sprachwissenschaft. Erkenntnisinteressen, Grundlagenprobleme, Desiderate2012

    • 著者名/発表者名
      高田博行・Joachim Scharloth (共著)
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      Walter de Gruyter (Berlin/ New York)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [図書] 歴史語用論入門―過去のコミュニケーションを復元する2011

    • 著者名/発表者名
      高田博行・小野寺典子・椎名美智, 編
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 言語意識と社会―ドイツの視点・日本の視点2011

    • 著者名/発表者名
      山下仁・渡辺学・高田博行, 編
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi