研究課題/領域番号 |
23520534
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
難波 和彦 京都産業大学, 外国語学部, 教授 (10550585)
|
研究協力者 |
中川原 理沙
長澤 ケーティ都
土居 可弥
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | コードスイッチング / 選択体系機能言語学 / バイリンガリズム / 選択体系機能文法 / 機能文法 / 2言語同時習得 / 社会言語学 / 2言語同時習得 / 二言語同時習得 / Formulaic Language |
研究成果の概要 |
本研究では、日英バランスバイリンガルが自然な環境で行うコードスイッチング(CS)のデータを、文法構造面に加えて語用論的な側面からも、分析をしたものである。バイリンガル児のケーススタディからの縦断的なCSデータと、国際高校の生徒の横断的CSデータが、使われた。 コードスイッチングの起こった節は、Muyskenの分類法により、挿入、交替、融合の3パターンに判別され、そこにHallidayの機能文法の対人的機能、テクスト形成的機能からの分析も行われた。同じ節の中で、違った言語には、違ったメタ機能がわりあてられていることがわかった。
|