研究課題/領域番号 |
23520543
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
小林 隆 東北大学, 文学研究科, 教授 (00161993)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 言語的発想法 / 言語運用 / 言語行動 / 表現法 / 日本語方言 / 日本語史 / 地域差 / 社会差 / 発想法 / 社会 / 歴史 / 方言形成 / 配慮表現 / 感動詞 |
研究成果の概要 |
日本語にはその構造面だけでなく、運用面にも地域差が存在する。すなわち、複雑で加工的な言葉遣いへの志向は近畿を中心に見られ、一方、単純で素朴な言葉遣いへの志向は東北を中心に認められる。そして、そのような地域差は、コミュニケーションの活性度の違いや、言葉への依存度の異なりによって生み出されてきた。さらに、その背景には、社会構造の地域差、すなわち、都市型社会と農村型社会の違いと、その歴史的展開が影響を与えていると考えられる。
|