研究課題
基盤研究(C)
訓点資料に付された訓点をもとに、どのようにして訓読文を作り上げるのか、その過程について具体的な説明が必要であるという観点から、本研究では、特定の訓点資料に対する詳細な注釈を行った。それによって、「訓点資料解読のための手引き」の役割を果たすことを期待している。同時に、若手研究者が資料にアクセスしやすい環境を整え、オープンに議論できる場を設ける必要があるとの観点から、若手研究者に資料調査への参加を促し、資料について議論する機会を設けるようつとめた。
すべて 2014 2013 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)
平成二十五年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集 (高山寺典籍文書綜合調査団)
ページ: 58-63
高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集
巻: 平成二十五年度 ページ: 58-63
敦煌学・日本学続編―石塚晴通教授古稀紀念論文集― ((中国語版)上海辞書出版社)
ページ: 270-290
『国語史を学ぶ人のために』木田章義編 (世界思想社)
ページ: 71-98
国語国文
巻: 第82巻, 第1号 ページ: 34-48
40019579090
『国語史を学ぶ人のために』木田章義編、世界思想社
巻: 『国語史を学ぶ人のために』 ページ: 71-98
『敦煌学・日本学 続編―石塚晴通教授古稀紀念論文集―』上海辞書出版社
巻: 『敦煌学・日本学 続編―石塚晴通教授古稀紀念論文集―』 ページ: 270-290
巻: 第82巻第1号 ページ: 34-48
日本語の研究
巻: 第8巻, 3号 ページ: 9-13
勧修寺論輯
巻: 8号
巻: 第8巻3号 ページ: 9-13
巻: 8 ページ: 1-21
訓点語と訓点資料
巻: 第127輯(築島裕博士追悼号) ページ: 44-64
40019019142
巻: 127 ページ: 44-64