研究課題/領域番号 |
23520558
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
浅川 哲也 首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (50433173)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 人情本 / 後期江戸語 / 明治東京語 / 山々亭有人 / 松亭金水 / 人情本刊行会 / です / 閑情末摘花 / 鶯塚千代廼初聲 / 春色玉襷 / 花暦封じ文 / 動詞接続の「です」 / 幕末期人情本 / 春色江戸紫 / 江戸時代末期人情本 / 春色恋廼染分解 / 毬唄三人娘 |
研究成果の概要 |
本研究は、為永春水が江戸幕府に処罰された天保13年(1842年)から明治初年(1868年)に至るまでの約30年間に版行された春水以降の人情本を「江戸時代末期人情本」と位置づけ、その主要な7作品の全文の正確なテキスト化作業を行い、その成果を公刊したものである。その過程で、江戸時代末期人情本のこれまでの活字化資料が学術的な調査に耐えられる正確な活字テキストではないことを明らかにした。また、江戸時代末期人情本として最も著名な『春色恋廼染分解』の語彙コーパスを作成しこれを公刊した。 この基礎的な研究を通じて、後期江戸語から現代東京語にかけての口語の運用の実態について語法・語彙の観点から明らかにした。
|