• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アスペクトとしての移動補助動詞と完了助動詞に関する共時的・通時的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520559
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関愛知県立大学

研究代表者

福沢 将樹  愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (30336664)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2012年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2011年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワードアスペクト / 補助動詞 / 複合語 / ヌ / 韻文
研究概要

これまでの日本語アスペクト研究において、①「物語時」「表現時」という理論の不十分なこと、②韻文資料についての扱いが不十分なこと、③「虚構」のテクストの取り扱いに関する理論の不十分なことが明らかになった。
②について例えば現代詩歌において「~てゆく」という表記は散文同様「~ていく」に比べてきわめて稀だが、流行歌の歌詞においては思いのほか「~てゆく」が多用されていることがわかった。③については「仮託」と「扮装」の区別を提唱した。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 書評 井島正博 著『中古語過去・完了表現の研究』2013

    • 著者名/発表者名
      福沢 将樹
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 9巻, 3号 ページ: 76-83

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 書評 井島正博著『中古語過去・完了表現の研究』2013

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 9-3 ページ: 76-83

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評 井島正博著『中古語過去・完了表現の研究』2013

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 9巻3号

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 体言型アスペクトに関する諸問題2013

    • 著者名/発表者名
      福沢 将樹
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究プロジェクト
    • 年月日
      2013-09-28
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 体言型アスペクトに関する諸問題

    • 著者名/発表者名
      福沢将樹
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究プロジェクト
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi