• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

データベース構築に基づく明恵関係聞書類の記述的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関駒澤大学

研究代表者

土井 光祐  駒澤大学, 文学部, 教授 (20260391)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード中世語 / 鎌倉時代語 / 明恵 / 法談聞書類 / 高山寺 / 解脱門義聴集記 / 金沢文庫 / 動詞「クセセル」 / 明恵上人高弁 / 観智記 / 空達房定真 / 光明真言土沙勧信記 / 真聞集
研究成果の概要

本研究は、「解脱門義聴集記」を対象とする大規模なデータベースを構築し、その言語的性格を解明することを企図したものである。本資料の内部構造は極めて複雑であり、本文の解読、漢字字体と漢字音の処理、他典籍からの引用部分(漢文)の総索引化の方法等に課題が残っているが、本データベースの構築により、鎌倉時代の聞書類の総合的な記述的研究が可能となりつつある。
本資料は、明恵の口頭言語を記録するために生じた書記言語の規範の弛緩と、鎌倉時代の仏書の注釈書が一般的に持つ古代語以来の書記言語規範の束縛という、二つの性格を複雑に混在させた、独特の文体的性格を有していることがより明確となった。

報告書

(7件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2015 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] 高山寺蔵『観智記 第一』鎌倉時代中期 写本・影印並びに略解題2017

    • 著者名/発表者名
      土井光祐・金水敏
    • 雑誌名

      平成二十八年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集

      巻: 平成28年度 ページ: 64-116

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 定真口説・仁真聞書『胎蔵界傳受記小野』(影印)2015

    • 著者名/発表者名
      土井光祐
    • 雑誌名

      平成二十六年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集

      巻: 平成26年度 ページ: 43-77

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 明恵の撰述書と聞書との関係について―「真聞集」に見える「光明真言土沙勧信記」草稿逸文をめぐって―2011

    • 著者名/発表者名
      土井光祐
    • 雑誌名

      訓点語と訓点資料

      巻: 127 ページ: 140-156

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi