• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平安鎌倉時代における仏教漢文書記史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520571
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関新潟大学 (2013)
福山大学 (2011-2012)

研究代表者

磯貝 淳一  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (40390257)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード日本語史 / 書記史 / 仏教漢文 / 和化漢文 / 変体漢文 / 用字法 / 文体史
研究概要

平安時代から鎌倉時代にかけて仏家によって撰述された漢文資料の原本調査を実施した。対象としたのは済暹撰『顕密差別問答』、覚鑁撰『心月輪秘釈』『密厳浄土略観』および『法勝寺御八講問答記』である。翻字本文にもとづく電子テキストを作成し、注釈関係文献については漢字の情報付きデータベース構築の基礎的段階を終了した。また、「注釈活動を中心とした教義理解」と「法会における言説の記録」という異なる言語活動の所産について、そこに認められる言語事象の記述を行った。このことを通じて、当該期の仏家の漢字文に共通する用字・用語・文章構造の実態を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] 『後二條師通記』本記・別記の文体差について―接続表現からみた文章構造の比較―(研究発表要旨)2013

    • 著者名/発表者名
      磯貝 淳一
    • 雑誌名

      ことばとくらし

      巻: 25号 ページ: 55-55

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 醍醐寺蔵『探要法花験記』日本・中国両部の比較―和化漢文用字法の共通基盤解明に向けて―2012

    • 著者名/発表者名
      磯貝 淳一
    • 雑誌名

      国文学攷

      巻: 215号 ページ: 21-32

    • NAID

      40019512383

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「書けない」をどう書いてきたか―「日本語書記史」から教科書教材を見る―2012

    • 著者名/発表者名
      磯貝 淳一
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 71集 (パネルディスカッション提案内容掲載) ページ: 9-10

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 醍醐寺蔵『探要法花験記』日本・中国両部の比較-和化漢文用字法の共通基盤解明に向けて-2012

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      国文学攷

      巻: 215 ページ: 21-32

    • NAID

      40019512383

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「書き方」はどのように学ばれてきたのか―教科書としての往来物の編纂と文体の問題―2013

    • 著者名/発表者名
      磯貝 淳一
    • 学会等名
      新潟県ことばの会
    • 年月日
      2013-11-23
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 疑問表現からみた和化漢文の文体 ―仏家「記録文」の位置づけをめぐって―2013

    • 著者名/発表者名
      磯貝 淳一
    • 学会等名
      訓点語学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2013-10-20
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 注釈文体の系譜ー古往来における『東山往来』の位置づけを中心にー2013

    • 著者名/発表者名
      磯貝 淳一
    • 学会等名
      新潟大学言語研究会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2013-05-13
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 注釈文体の系譜-古往来における『東山往来』の位置づけを中心に-2013

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟大学言語科学センター研究発表会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 疑問表現からみた和化漢文の文体-仏家「記録文」の位置づけをめぐって-2013

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      訓点語学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 「書き方」はどのように学ばれてきたのか-教科書としての往来物の編纂と文体の問題-2013

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟県ことばの会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 和化漢文用字法に見る「問い」と「疑い」―古記録における判定要求の一用法の検討から―2012

    • 著者名/発表者名
      磯貝 淳一
    • 学会等名
      新潟大学教育学部国語国文学会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2012-02-04
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本語書記史の観点からみた『竹取物語』教材化の可能性

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      日本教材学会
    • 発表場所
      福山大学社会連携推進研究センター
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 『後二條師通記』本記・別記の文体差について-接続表現からみた文章構造の比較-

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟県ことばの会平成24年度研究集会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 和化漢文用字法に見る「問い」と「疑い」―古記録における判定要求の一用法の検討から―

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟大学教育学部国語国文学会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi