研究課題/領域番号 |
23520586
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英語学
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
吉村 あき子 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (40252556)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 日本語の否定 / メタ言語否定 / メタ表示 / 帰属性(attribution) / 異議(objection) / 概念性(conceptuality) / 関連性理論(relevance thoery) / 帰属性 (attribution) / 異議 (objection) / 概念性 (conceptuality) / 関連性理論 (relevance theory) / 言語学 / 認知語用論 / 日本語の否定文 / 外部否定 / 異議性 / 帰属性 / 否定のタクソノミー / 異議 |
研究概要 |
Horn(1985)によって提案された否定の2分法(記述否定(真理関数演算子)vs.メタ言語否定(非真理関数演算子))は、自然言語が本来的に持つ2元性であるとして広く受け入れられている。本研究は、多用な文否定表現形式をもつ日本語のデータに基づき、否定のタクソノミーに貢献する3つの特性(異議性・帰属性・概念性)を抽出し、否定を大きく2分する特性は、Hornのいう真理関数性ではなく、下位表示の帰属性(そしてその結果生じる「異議」という機能)であることを明らかにし、否定のタクソノミーは、機能的・認知語用論的(関連性理論的)見解を取るのが妥当であると結論付けた。
|