研究課題
基盤研究(C)
本研究では、様々な英語歴史コーパスから得られたデータに基づき、英語の歴史における名詞句の分布と認可について論じた。主題項受動文や受動虚辞構文における語順の多様性は格の階層性、情報構造、統語構造の違いに依存していると論じた。また、経験者構文の与格名詞は前置詞を伴うようになるが、二重目的語構文における与格名詞は前置詞を伴わない。このような変化の違いは格の違いに起因すると提案した。さらに、生成文法において様々な形で定式化されている格フィルター(名詞句は格を付与されなければならない)は名詞句の分布と認可だけでなく、英語における名詞句の通時的変化を説明する上で重要な役割を担っていると主張した。
すべて 2013 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (12件) 図書 (1件)
15世紀の英語-文法からテキストへ- (谷明信・尾崎久男, 編・大阪洋書,大阪)
ページ: 1-20
15世紀の英語-文法からテキストへ-
巻: - ページ: 1-20
日本英文学会第85回大会 Proceedings
巻: - ページ: 95-96
Outposts of Historical Corpus Linguistics : From the Helsinki Corpus to a Proliferation of Resources (ed. by Jukka Tyrkko, et al., Research Unit for Variation, Contacts, and Change in English)
http://www.helsinki.fi/varieng/series/volumes/10/yanagi/
Middle and Modern English Corpus Linguistics : A Multi-dimensional Approach (ed. by Manfred Markus, et al, John Benjamins, Amsterdam)
ページ: 141-155
Chubu International Review
巻: 7 ページ: 157-166
120006519891
Middle and Modern English Corpus Linguistics: A Multi-dimensional Approach, ed. by Manfred Markus, et al.
巻: - ページ: 141-155
Outposts of Historical Corpus Linguistics: From the Helsinki Corpus to a Proliferation of Resources, ed. by Jukka Tyrkko, et al
巻: -
最新言語理論を英語教育に活用する(藤田耕司・松本マスミ・児玉一宏・谷口一美編)
巻: 0 ページ: 265-276