研究課題
基盤研究(C)
Elizabeth Closs Traugottらの提唱する、非主観的 >主観的 > 間主観的という意味変化仮説を検証し、これに関与する要因を考察した。英語の強意副詞(all you wan や tbig timeなど)や構文(having said that)などを対象に、コーパスからの用例を分析した。その結果、意味化を「(間)主観化」の認定基準とすべきであり、事例研究から一方向性仮説が裏付けられ、主観的意味が命題内容と、間主観的用法が対人関係や談話管理機能と結びついていることが主観的意味>間主観的意味という発達の順序の動機付けであることがあきらかになった。
すべて 2013 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) 図書 (10件) 備考 (1件)
Studies in English Literature
巻: English Number 53 ページ: 221-227
日本英文学会第83回大会 Proceedings
ページ: 141-143
40019043299
日本英文学会第83回大会Proceedings
巻: 83 ページ: 141-143
http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K005333