• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語学習者の動詞活用メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23520608
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東北大学

研究代表者

菅谷 奈津恵  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (90434456)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード第二言語習得 / 規則学習 / 項目学習 / 動詞形態素 / プライミング実験 / 中国語母語話者 / テンス / アスペクト / 動詞テ形 / 文法 / 反応潜時 / 台湾人学習者 / テ形 / 反応時間実験 / 日本語教育 / 動詞活用
研究成果の概要

本研究では、「食べる-食べた」のような動詞活用を、日本語学習者及び日本語母語話者がどのように処理するかを明らかにすることを目的として調査を行った。造語と実在語を用いた動詞活用形の正誤判断課題、プライミング課題を実施した結果、学習者と母語話者には異なる反応が得られた。日本語学習者は明示的な文法知識に頼る傾向があるのに対し、母語話者は暗示的な語彙的処理に近い方略が確認された。さらに、日本語学習者の動詞活用の処理には促音のような発音上の難易も関わっていることも示唆された。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2016 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 日本語の動詞形態素処理におけるプライミング効果2014

    • 著者名/発表者名
      菅谷奈津恵
    • 雑誌名

      『日本認知心理学会発表論文集』

      巻: なし ページ: 87-87

    • NAID

      130005481093

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 造語動詞を用いたテ形活用実験:台湾人学習者と日本語母語話者を対象に2014

    • 著者名/発表者名
      菅谷奈津恵
    • 雑誌名

      台湾日語教育国際学術シンポジウム予稿集

      巻: なし ページ: 237-248

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本語学習者による動詞テ形の習得研究概観2014

    • 著者名/発表者名
      菅谷奈津恵
    • 雑誌名

      東北大学高等教育開発推進センター紀要

      巻: 9

    • NAID

      40020190077

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 台湾人学習者による動詞テ形の処理について2013

    • 著者名/発表者名
      菅谷奈津恵
    • 雑誌名

      台湾日語教育国際学術シンポジウム予稿集

      巻: なし ページ: 261-271

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 造語動詞を用いたテ形活用実験:台湾人学習者と日本語母語話者を対象に2014

    • 著者名/発表者名
      菅谷奈津恵
    • 学会等名
      台湾日語教育国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      東呉大学、台湾台北市
    • 年月日
      2014-11-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 日本語学習者はテイナイを使っていないか:ロシア語母語話者の縦断データから2014

    • 著者名/発表者名
      菅谷奈津恵
    • 学会等名
      EAJS International Conference
    • 発表場所
      University of Ljubljana, Ljubljana, Slovenia
    • 年月日
      2014-08-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 日本語の動詞形態素処理におけるプライミング効果2014

    • 著者名/発表者名
      菅谷奈津恵
    • 学会等名
      日本認知心理学会第12回大会
    • 発表場所
      仙台国際センター、宮城県仙台市
    • 年月日
      2014-06-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Habituality and the acquisition of imperfective aspect marker by L2 learners of Japanese2012

    • 著者名/発表者名
      Sugaya Natsue
    • 学会等名
      AAAL 2012
    • 発表場所
      Sheraton Boston, USA
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 第二言語としての日本語の文法習得研究 -動詞活用を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      菅谷奈津恵
    • 学会等名
      中国文化大学外国語文学院日本語文学系講演会(招待講演)
    • 発表場所
      中国文化大学, 台湾
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 台湾人学習者による動詞テ形の処理について

    • 著者名/発表者名
      菅谷奈津恵
    • 学会等名
      台湾日語教育国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      東呉大学、台湾
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語学習者による動詞活用の習得

    • 著者名/発表者名
      菅谷奈津恵
    • 学会等名
      第2言語習得研究会(関東)
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習者の動詞活用の習得について

    • 著者名/発表者名
      菅谷奈津恵
    • 学会等名
      東北大学・タマサート大学大学間学術交流協定締結記念国際シンポジウム:グローバル時代の日本語研究に向けて
    • 発表場所
      東北大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 質問紙による動詞活用の習得研究:留学前後の比較から

    • 著者名/発表者名
      菅谷奈津恵
    • 学会等名
      日本語教育学会研究集会(東北地区)
    • 発表場所
      弘前大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] どこに向かうのか? 日本語の第二言語習得研究(仮)2016

    • 著者名/発表者名
      森山新・長友和彦・向山陽子・菅谷奈津恵他
    • 出版者
      ココ出版
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 日本語発音教室

    • URL

      http://www.elearning.he.tohoku.ac.jp/sugaya/japaneseclassroom.htm

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 菅谷個人ホームページ

    • URL

      http://www.cam.hi-ho.ne.jp/leto/index.htm

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi