研究課題/領域番号 |
23520615
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
齋藤 ひろみ 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50334462)
|
研究分担者 |
森 篤嗣 帝塚山大学, 准教授 (30407209)
|
連携研究者 |
北澤 尚 東京学芸大学, 教授 (30282784)
菅原 菅原 雅枝 東京学芸大学, 准教授 (80594077)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 日本生育外国人児童 / リテラシーの発達 / 出来事作文 / 量的分析 / 質的分析 / 横断研究 / 縦断研究 / リテラシー発達 / 日本語作文力 / 作文分析 / 横断・縦断研究 / 計量・形質的分析 / 外国人児童生徒 / リテラシー / 日本生育 |
研究概要 |
本研究は、日本で生まれ育った外国人児童のリテラシーの発達の特徴を、作文の分析を通して捉えることを目的とした。外国人住民が多数居住する地域にある小学校(調査開始時は外国人児童が全校生徒の60%弱)で,6カ年にわたって出来事作文のデータを収集し,外国人児童と日本人児童の作文の比較分析を行った。収集した作文は、外国人児童作文が約500件、日本人児童作文が約250件である。作文量や文構造の複雑さ,語彙の使用,文法・表記の誤りなどを定量的に,作文の内容を定性的に分析した。多面的,かつ縦断的に分析を行った結果、日本生育であっても、外国人児童の作文力の発達には、日本人児童とは異なる特徴が見られた。
|