研究課題/領域番号 |
23520627
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
川口 直巳 愛知教育大学, 教育学部, 講師 (60509149)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ブラジル人児童生徒 / 滞在長期化 / 公立小中学校 / ブラジル人学校 / 保護者 / 教員 / ブラジル |
研究概要 |
現在日本に滞在している日系ブラジル人の多くは滞在長期化、定住化の傾向が進んでいるが、彼らの子ども達の進学問題は依然大きな課題となっている。本研究では、日本とブラジル両国での調査を行い、子ども達を取り巻く様々な問題を浮き彫りにし、それを学校間で相互理解することで問題解決に向けて一歩を進めようと試みた。 本研究における調査から、主に3点が明らかになった。①ブラジル人学校の教員は、公立学校に在籍経験のある児童生徒をどのように捉えているか。②公立学校に在籍経験のある児童生徒とその保護者は在籍した公立学校をどのように評価しているか。③帰国後子ども達の日本語とポルトガル語の語彙力はどのように変化するか。
|