研究課題/領域番号 |
23520632
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
轟木 靖子 香川大学, 教育学部, 教授 (30271084)
|
研究分担者 |
山下 直子 香川大学, 教育学部, 教授 (30314892)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | イントネーション / 終助詞 / 文末 / 教材開発 / 日本語教育 / 音声教育 |
研究成果の概要 |
本研究は,日本語音声教育の観点から文末音調に焦点をあて,教師が話し言葉の文末イントネーションを指導する際の指針を示すことを目的としている。話し言葉の教育をおこなううえで,文脈に合った適切な文末表現を用いるよう指導することは重要であるが,さらにその文末表現形式がどのような音調に対応し,どのような意味・機能を担うかという点を少なくとも教師の側が知っておくことで,より効果的な指導ができるようになると思われる。本研究では、終助詞「よ」「ね」を中心に、日本語教育で指導すべき音調と意味の・機能の対応を整理し、iPadを利用した教材の試作版を作成した。
|