• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第一・第二言語における日本語名詞修飾節習得過程と類型論的差異の影響

研究課題

研究課題/領域番号 23520644
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関麗澤大学

研究代表者

大関 浩美  麗澤大学, 外国語学部, 准教授 (50401584)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード第一言語習得 / 第二言語習得 / 名詞修飾節 / 関係節 / 国際情報交換 アメリカ、香港
研究実績の概要

1.平成24年度末にハワイ大学のWilliam O'Grady教授からコンサルティングを受け、タイ語データとの比較の重要性を指摘されたことを受け、平成25年度から平成26年度にかけて、タイ人留学生の協力を受けながらタイ語のコーパスで使用された関係節の分析を行った。コーパスから取り出した関係節の分析が終わり、口頭発表への応募の準備をしていたところで体調不良のため中断している。分析は、本研究の研究目的に沿って、構造および意味・機能双方の観点から行い、英語を対象とした結果とも日本語を対象とした結果とも異なる結果となっており、今後、改めて口頭発表を行う予定である。
2.タイ語・韓国語・中国語母語の日本語学習者から、ストーリーテリングのデータ収集を行った。本データも、業者を使った文字起こしの後、分析を行う予定であったが、体調不良により中断しており、今後分析を続ける予定である。なお、申請当初は、日本語母語話者および日本語を母語とした子供(日本語児)も対象としてデータ収集をする予定であったが、これに関しては、他研究者がコーパスとして公開することとなったため、計画を変更し、母語話者・日本語児のデータ収集は行わなかった。
3.研究計画では、①日本語児を対象とした実験によるデータ収集、②日本語児および日本語学習者を対象としたストーリーテリング(frog story)を使ったデータ収集、により名詞修飾節の習得研究を行う計画であったが、①の実験研究に関しては、香港(香港理工大学教授および大学院生)、イギリスの研究者と共同で行うプロジェクトに参加したため、本研究ではなく、そのプロジェクトの一環として行うこととし、京都産業大学の研究者と共同で日本語による実験文の作成、検討等にあたった。
4.平成25年度に日本認知言語学会で発表した成果を論文にまとめ、認知言語学会論文集に発表した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 言語習得データから日本語名詞修飾節を考える -フレーム意味論の観点から-2014

    • 著者名/発表者名
      大関浩美
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 14 ページ: 248-260

    • NAID

      40020143064

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書 2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] わたしたちは新しい文法をどう学ぶのか ――第二言語習得研究からわかってきたこと――2013

    • 著者名/発表者名
      大関浩美
    • 雑誌名

      日本語文法

      巻: 13-2

    • NAID

      40019833196

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語習得データから日本語名詞修飾節を考える -フレーム意味論の観点から-2013

    • 著者名/発表者名
      大関浩美
    • 学会等名
      日本認知言語学会第14回全国大会
    • 発表場所
      京都外国語大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語習得過程から見た日本語の名詞修飾節2011

    • 著者名/発表者名
      大関浩美
    • 学会等名
      NINJAL共同研究発表会「複文構文の意味の研究」(招待講演)
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 第二言語としての日本語における名詞修飾節の習得過程2011

    • 著者名/発表者名
      大関浩美
    • 学会等名
      中央大学人文科学研究所「言語の理解と産出」チーム 公開研究会(招待講演)
    • 発表場所
      中央大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 私たちは新しい文法をどう学ぶのか:第二言語習得研究からわかったこと

    • 著者名/発表者名
      大関浩美
    • 学会等名
      日本語文法学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] The acquisition of relative clauses in Japanese. In E. Kidd (Ed.), The acquisition of relative clauses: Processing, typology, and function.2011

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Ozeki
    • 出版者
      John Benjamins Publisher
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi