研究課題/領域番号 |
23520687
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 神戸市外国語大学 |
研究代表者 |
ZENUK西出 Lori (ZENUK西出 L) 神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (30453145)
|
研究分担者 |
立木 ドナ 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (80347517)
ソープ トッド 近畿大学, 文芸学部, 准教授 (00460676)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | コーパス / 会話分析 / 模擬国連 / 交渉(ネゴシエーション) / ネゴシエーション |
研究概要 |
日本人の英語話者が、大学の国際的な模擬国連で英語のネイティブや外国人と交渉することにおいて、何が欠けているのか、必要なものを理解することを目的とする。 1)日本人の英語話者のための交渉に関する英語ELT教材を批判的に評価し、どのような語彙、文法、機能がターゲットとされるか、その理論的根拠とデータソースを見極めた。2)口語コーパスの専門家と協力した学識者とアジア各国のネイティブおよび日本人の英語話者から交渉データを収集し、文法、単語と2語以上のことばの語彙の研究を行った。3)応用会話分析、討論会での相互行為の秩序を研究する分析枠組みを通して、模擬国連の交渉での社会行為について学ぶことができた。
|