研究課題/領域番号 |
23520699
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
平井 清子 北里大学, 一般教育部, 教授 (60306652)
|
研究分担者 |
岡 秀夫 目白大学, 外国語学部, 教授 (90091389)
鈴木 広子 東海大学, 教育研究所, 教授 (50191789)
河野 円 明治大学, 総合数理学部, 教授 (20328925)
臼井 芳子 獨協大学, 国際教養学部, 准教授 (40296794)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | CALP / 思考力 / コミュニケーション力 / バイリンガリズム / 英語教科書 / CBI / CLIL / アンダーソン版タキソノミー / アンダーソンのタキソノミー / CBI / CLIL / CALP / コミュニケーション / 教員からの発問 / 英語教育 / 第二言語習得 / 第二言語教育 / CEFR |
研究概要 |
本研究では、内容重視の教授法(CBI)と内容言語統合型学習(CLIL)の実践例を海外(米国、豪州、欧州、台湾)、国内に亘り広く調査・分析した。同時に日本の英語教育を、CALPの観点から思考を育む「発問」と「タスク」に着目し、新学習指導要領に則った日本の中学英語教科書を調査・分析することにより明らかにした。バイリンガリズムの「学習言語能力:CALP」という概念を軸に、社会文化的アプローチにおける人間教育という観点を加え、日本の土壌でCBI やCLILを効果的に応用・展開するための英語教育の研究開発を行うことを目的とした。具体的なカリキュラム、授業・教材設計の基盤となる教育モデルを提案した。
|