研究課題/領域番号 |
23520703
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 高千穂大学 |
研究代表者 |
松谷 明美 高千穂大学, 人間科学部, 教授 (60459261)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 統語論 / 運用論 / 英語教育 / 言語習得 / 生成文法 / 意味論 / 第二言語習得 / 第一言語習得 |
研究成果の概要 |
本研究は英語と日本語の修辞疑問文を比較し、適切なコンテクストのもとで修辞疑問文が生成されるときに普通疑問文とは異なった音韻上の特徴が現れることを探る。日本語同様に英語においても、命題における行為が完全に遂行され、それを送り手と受け手が共有していれば、複数のwh疑問詞を含む修辞疑問文が容認されることを明らかにする。普通疑問文同様、wh句摘出に関して、島が絶対的なものではなく、非定形文の階層上低い位置からの摘出が可能であることを示す。幼児が共通背景知識を周囲の大人と共有できないために、疑問詞を含む修辞疑問文が発話されない傾向があることを示す。第二言語習得において英語の修辞疑問文が表れる頻度を探る。
|