研究課題/領域番号 |
23520771
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 京都光華女子大学 |
研究代表者 |
河原 俊昭 京都光華女子大学, 人文学部, 教授 (20204753)
|
研究分担者 |
石川 有香 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究 院), 教授 (40341226)
岡戸 浩子 名城大学, 人間学部, 教授 (70352896)
徳地 慎二 宮崎産業経営大学, 経営学部, 准教授 (70197870)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 観光英語 / 英語教育 / 国際英語 / 観光 / 教科書 / 観光アセスメント / 授業 / 言語サービス / 観光(韓国) |
研究概要 |
現在、大学で行われている観光英語の授業が適切であるかどうか、シラバス分析、教材分析、社会的な需要などの視点から考察した。その結果、観光英語の新たな定義づけが必要であり、多くの授業は日本人が海外に観光に行くことを前提とする授業であるが、日本各地に外国人の観光客が増えていることを踏まえて、日本を観光旅行する外国人への観光サービスを提供とすることを目的とする授業がこれからは増えるべきである。さらに英語圏からだけの観光客を想定するのではなくて、広くアジアからの観光客を想定していくこと、その英語も英米中心の英語ではなくて、国際英語と言われる英語であることが望ましい。
|