研究課題/領域番号 |
23520781
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 広島国際大学 |
研究代表者 |
三宅 美鈴 広島国際大学, 心理科学部, 教授 (50352034)
|
研究分担者 |
松川 文雄 広島国際大学, 工学部, 教授 (50352042)
|
連携研究者 |
重安 哲也 県立広島大学, 県立広島大学, 講師 (90352046)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 小学校英語教材 / AR(拡張現実感) / 単語認知 / 小学校英語教育 / 拡張現実感(AR) / 教材開発 / AR(拡張現実感) / AR(拡張現実感) |
研究概要 |
AR教材はその特徴である印象度の強さと注目度の高さにより抽象的で捉えにくい形容詞の習得に効果があった。名詞においては今回の実験材料では従来の絵カードと有意差はなかったが一ヶ月後に記憶を辿らせた結果、最初に出てきた単語の多くがAR教材を使用した単語であったことから印象度の強いAR教材は単語記憶の定着度を高かめることが期待できることもわかった。またAR教材を改良し新たにMagicBoxおよびPhonicsという二つの教材を将来的教材として開発した。
|