研究課題/領域番号 |
23520783
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 中国短期大学 |
研究代表者 |
竹野 純一郎 中国短期大学, 英語コミュニケーション学科, 准教授 (20585765)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 英語のリスニング / 認知プロセス / リピーティング / シャドーイング / 逐次通訳 / 音声生成 / 発話速度 / ポーズ |
研究概要 |
研究成果は,息継ぎの長さは発話速度(語数/分,音節数/分)との関連が強く,一息で発せられる英語の音声配列の長さよりも発話速度を決定する際の重要な要因である,英語の復唱力を高めるためにはリピーティング練習よりもシャドーイング練習の方が効果的である,リピーティングの方がシャドーイングよりも英語の知識力を必要とする筆記テストとの関連がより強い,逐次通訳練習ではリピーティング力は伸びない,逐次通訳練習はリスニング力を伸ばす可能性がある,リピーティングよりも逐次通訳の方が英語の知識力を必要とする筆記テストとの関連がより強い,などであった。
|