研究課題/領域番号 |
23520788
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
史学一般
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
小倉 佳絵 (高光 佳絵 / 小倉 佳絵(高光佳絵)) 千葉大学, 人文社会科学研究科(系), 助教 (10334591)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | グローバル化 / アジア・太平洋秩序 / 非政府組織 / 広報外交 / 国際的非政府組織 / INGO / アメリカ外交 / アジア・太平洋 / 太平洋問題調査会 / Edward C. Carter / IPR / 戦間期 / アジア太平洋 / アメリカ / エドワード・カーター / ホーンベック / アジア太平洋秩序 / ブレークスリー / E.C.カーター |
研究概要 |
戦間期の国際的非政府組織「太平洋問題調査会(IPR)」は、1930年代において、従来の評価のように善隣友好や研究・調査の分野のみでなく、トランスナショナル・ネットワークとして重要な政治的役割を果たしていたことを実証的に明らかにした。 特に、1939年の外遊において、カーターIPR国際事務局長が対日経済制裁、ソ連と英仏の同盟交渉、中国の抗日支援などのアメリカ政府の重要な外交政策に関連した情報収集および対外宣伝に関与していたことを明らかにした。
|