研究課題/領域番号 |
23520801
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山口 和夫 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (00239881)
|
研究分担者 |
小宮 木代良 東京大学, 史料編纂所, 教授 (90186809)
木村 直樹 東京大学, 史料編纂所, 助教 (40323662)
|
研究協力者 |
林 晃弘 東京大学, 史料編纂所, 助教 (10719272)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 近世的軍制 / 島原の乱 / 幕藩関係 / 牢人 / 参陣 / 戦功 / 回路・人脈 / 史料 / 伝達回路 / 補給 / 戦闘 / 伝達経路 / 日本近世 / 軍制 / 軍役 / 兵站 / 軍功 |
研究成果の概要 |
寛永14年(1637)に発生し、翌15年(1638)に鎮圧された島原の乱(島原天草一揆)について、幕藩領主の軍勢に関わる基礎的事実の解明を期した。 その際、参陣実人員と戦争遂行システムの把握、諸大名家中等の内実と統制の解明、牢人たちの参陣とその後の帰趨の事例発掘、の三つを主目的に幕政史料や大名家史料等の調査と実証的な研究を進めた。 参陣人員については、諸要素に区分けし、従来の数値を再評価した。また幕藩間の回路として機能した諸階層の人物史情報を蓄積・整理した。幕府による軍律違反者処分の過程を検証した。参陣牢人の事例を集積・整理した。
|