• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世後期における豪農商層の政治的力量-人脈・情報・信頼-

研究課題

研究課題/領域番号 23520809
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関京都大学

研究代表者

岩城 卓二  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (20232639)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード日本史 / 豪農商層 / 手紙 / 人脈 / 情報 / 信頼
研究概要

本研究は、人脈・情報・信頼という視点から、日本近世の豪農商層が有していた政治的力量を明らかにすることを目指した。検討対象としたのは幕府の代官所が置かれていた石見国大森町の熊谷家(島根県大田市)である。研究では同家文書に残される手紙を用い、同家の人脈、情報収集(金銀米相場・政治事件)、手紙の郵送の実態を明らかにした。そして19世紀において熊谷家が築き上げていた人脈・情報網が同家の発展・安定を支え、それらは個人と個人、家と家との信頼関係によって成り立っていたことを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 歴史資料としての手紙の可能性2014

    • 著者名/発表者名
      岩城卓二
    • 雑誌名

      歴史学研究2014年度大会

      巻: 特集号

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 近世の行政・裁判をささえる民間業者-郷宿の役割-2012

    • 著者名/発表者名
      岩城卓二
    • 雑誌名

      人間文化研究機構『9-19世紀文書資料の多元的複眼的比較研究』

      ページ: 7-18

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 歴史資料としての手紙の可能性2014

    • 著者名/発表者名
      岩城卓二
    • 学会等名
      2014年度歴史学研究会大会
    • 発表場所
      駒澤大学
    • 年月日
      2014-05-24
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 日本近世の行政・裁判をささえる郷宿-御用請負人の役割と位置-、『契約・紛争解決・公証と文書』

    • 著者名/発表者名
      岩城卓二
    • 出版者
      吉川弘文館(2014年中刊行予定)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 熊谷家と代官所役人-熊谷家10代民右衛門の時代-熊谷家と大坂屋貞次郎-幕末期を生き抜いた町人-浜田藩転封の衝撃-熊谷家・堀家・三好家- 市民向DVD(Power Point)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi