• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平安時代中後期の交通システム

研究課題

研究課題/領域番号 23520815
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関広島大学

研究代表者

西別府 元日  広島大学, 文学研究科, 教授 (50136769)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード駅家 / 宿 / 駅家雑事 / 国司(受領) / 半井本「医心方」紙背文書 / 駅路 / 供給 / 王朝国家体制 / 在庁官人 / 公卿勅使 / 古代東海道 / 道の継承性 / 紀行文 / 半井本『医心方』 / 礼儀類典 / 太子道 / 麻利子(丸子)宿 / 日本坂 / 三島地方 / 古代山陽道 / 吾妻鏡 / 類聚符宣抄 / 郡司・在地領主 / 中国行程記 / 時範記 / 中右記 / 鹿跡坂 / 粟倉荘 / 国司 / 七道 / 初倉駅 / 野後駅 / 初倉荘 / 東海道
研究成果の概要

奈良時代の交通システムの要である駅家制が衰退した平安時代中後期にも、国司による任国内の交通機能が維持されていた。公的な旅行者が朝廷から派遣されると、国司は、任国内の地方豪族や、国司の政務執行機関である国衙に出仕する役人(在庁官人)に、命令を下し、旅行者に食事と宿泊施設の提供(これらを供給という)を命じた。こうしたシステムを駅家雑事という。
この駅家雑事を担う人びとは、食事を提供し宿泊をする施設を提供することによって一定の権益を獲得したものと考えられる。その実態については、史料的制約もあって、明確にしがたいが、こうした施設が恒常化することによって「宿」の原初的施設が誕生したと考えられる。

報告書

(6件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 文献史学からみた備後国府2015

    • 著者名/発表者名
      西別府元日
    • 雑誌名

      府中市埋蔵文化財調査報告

      巻: 27 ページ: 233-254

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 備後国「看度(者度)」駅について2015

    • 著者名/発表者名
      西別府元日
    • 雑誌名

      内海文化研究紀要

      巻: 44 ページ: 1-17

    • NAID

      120005941303

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 御調八幡宮の縁起をよむ2014

    • 著者名/発表者名
      西別府 元日
    • 雑誌名

      『地域アカデミー2013』公開講座報告書

      巻: 11 ページ: 39-55

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 石神遺跡出土「備後国」関係木簡について2014

    • 著者名/発表者名
      西別府 元日
    • 雑誌名

      『広島県の考古学と文化財保護―松下正志先生喜寿記念論集』

      巻: 単行本 ページ: 345-350

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 古代・中世における芸備国境域の山陽道2013

    • 著者名/発表者名
      西別府 元日
    • 雑誌名

      トントン古道跡

      巻: II ページ: 15-23

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 古代山陽道と都宇駅家2012

    • 著者名/発表者名
      西別府 元日
    • 雑誌名

      地域アカデミー2011公開講座報告書

      巻: 9号 ページ: 53-65

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 2011年度の歴史学界―回顧と展望―日本(古代)の一,四,七2012

    • 著者名/発表者名
      西別府 元日
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 第121編5号 ページ: 25-68

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 古代宇佐宮と地域社会2011

    • 著者名/発表者名
      西別府元日
    • 雑誌名

      史学研究

      巻: 271 ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「駅家雑事」について2015

    • 著者名/発表者名
      西別府 元日
    • 学会等名
      2015年度広島史学研究会大会日本史部会
    • 発表場所
      広島大学文学研究科251号教室
    • 年月日
      2015-10-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 古代官道の継承と地域史研究2015

    • 著者名/発表者名
      西別府 元日
    • 学会等名
      2015年度中国四国歴史学地理学協会大会日本史部会
    • 発表場所
      広島大学文学研究科251号教室
    • 年月日
      2015-07-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 古代駅制の衰退について

    • 著者名/発表者名
      西別府 元日
    • 学会等名
      2013年度広島史学研究会大会日本史部会
    • 発表場所
      広島県東広島市・広島大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 日本古代の運河と水上交通2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木靖民・吉村武彦・鐘江宏之・川尻秋生・西別府元日・木本雅康・大隈清陽・中村太一・永田英明・平野修・近江俊秀・鈴木景二・松井一明・佐々木虔一・小笠原好彦・山路直充・高島英之・荒井秀規・舘野和己・加藤友康
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      八木書店
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 日本古代の運河と水上交通2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木靖民・川尻秋生・鐘江宏之・井上尚明・佐々木虔一・中大輔・荒井秀規・相澤央・関和彦・十川陽一・三船順一郎・河野保博・小田裕樹・近江俊秀・横田洋三・出越茂和・松原弘宣・林部均・平野卓治・禹仁秀・永田英明・吉野武・田尾誠敏・荒井健治・朝田公年・根本靖・黒済和彦・藤木海・宮瀧交二・佐々木彰・堀真人・中村智孝・西別府元日
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      八木書店
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 古代山国の交通と社会2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木靖民・吉村武彦・鐘江宏之・川尻秋生・西別府元日・木本雅康・大隅清陽・中村太一・永田英明・平野修・近江俊秀・鈴木景二・松井一明・佐々木虔一・小笠原好彦・山路直充・高島英之・荒井秀規・舘野和己・加藤友康
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      八木書店
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi