研究課題/領域番号 |
23520825
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
菊池 慶子(柳谷慶子) (菊池 慶子 / 柳谷 慶子) 東北学院大学, 文学部, 教授 (00258782)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 武家女性 / 奥女中 / 表と奥 / 奥向の儀礼 / 女使 / 仙台藩伊達家奥方 / 一関藩田村家奥向 / 秋田藩佐竹家奥向 / 正室と側室 / 奥日記 / 乳母 / 奥向の職制 / 武家の子女教育 / 奥女中の昇進 / 奥女中を始祖とする武家 / 女中誓詞 |
研究成果の概要 |
近世の武家政治を理解するうえで、奥向の女性たちの果たした役割を考えることは不可欠の視点となっている。これまで主要な関心は、江戸城大奥の研究であったが、この研究においては東北地方の大名家を取り上げた。具体的には、仙台藩、秋田藩、八戸藩、弘前藩、盛岡藩、磐城平藩の収集史料の読解を通して、大名の妻や母の役割、奥女中の職務の具体的内容などを、女性たちのライフコースの全体に着目して検討をおこなった。また収集史料の一部を翻刻した。
|