研究課題/領域番号 |
23520834
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
三島 暁子 日本女子大学, 文学部, 研究員 (30582423)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 雅楽 / 寺社 / 舞楽法会 / 一切経会 / 北野天満宮 |
研究成果の概要 |
寺社における雅楽の奏楽活動に着目し、奏楽の場の具体像、また、それらに参仕する楽人の実態を明らかにするための基礎的考察を、北野天満宮を中心に行った。一日のサイクルにおいて、年中行事に組み込まれたもの、特別な機会によるものなどを明らかにし、また、それらが時代の推移と共に変化する状況についても明らかにした。さらに、そうした奏楽の場の隆盛には、足利将軍家の影響が色濃く伺える点についても、一切経会を例に指摘した。
|