研究課題
基盤研究(C)
本研究課題では、10~16世紀頃のアジアにおける、火薬原料としての硫黄の国際的な流通構造の推移を、日本産の硫黄も含めて、全体的に考察することをねらいとした。その結果、10~13世紀頃のアジアにおいては、当時世界で唯一、火薬・火器技術を保持していた中国に向けて、その原料としての硫黄が一極集中的に流れ込んでいく、という国際的な流通構造がみられたことが明らかになった。そして、続く14~16世紀頃になると、中国による火薬・火器技術の独占が崩れ、アジア各地にその技術が伝播したことに伴い、中国も含めた複数の地域を流入の核とする多極的な国際流通へと、大きく構造が変化したことがわかった。
すべて 2014 2013 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (18件) (うち招待講演 1件) 図書 (7件)
岩波講座日本歴史
巻: 20
浙江海洋文化与経済
巻: 6号 ページ: 1-8
Offshore Asia: Maritime Interactions in Eastern Asia before Steamships
巻: ― ページ: 112-129
東アジア海域叢書11 寧波と博多
巻: ― ページ: 5-36
神戸女子大学古典芸能研究センター紀要
巻: 6号 ページ: 68-82
東アジア世界史研究センター年報
巻: 6号 ページ: 111-127
120006785791
上海シンポジウム2011報告書 江南文化と日本―資料・人的交流の再発掘―
巻: ― ページ: 201-211
120006683110
九州史学
巻: 160号 ページ: 35-47
歴史評論
巻: 733号 ページ: 40-56