• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トマス・ポーノルの18世紀北米体験と『植民地統治論』の形成

研究課題

研究課題/領域番号 23520890
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関東京大学

研究代表者

橋川 健竜  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30361405)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードトマス・ポーノル / 先住民 / アメリカ / 植民地時代 / イギリス帝国 / 初期アメリカ / 国際情報交換 / アメリカ合衆国 / イギリス / 国外機関研究調査
研究概要

歴史学において対話が不十分であるアメリカ史と近世イギリス帝国史の接合を図り、18世紀中葉に植民地総督秘書として北米を訪れたイギリス人トマス・ポーノルを取り上げた。彼の滞米中の見聞、特に先住民をイギリス帝国の要素としてどう扱うかをめぐる見解について資料を収集した。彼の発言と、帰国後に著した主著『植民地統治論』の内容を比較する予定だったが、ポーノルは数度に及ぶ『植民地統治論』の改訂の中でも、先住民に関する記述を加筆せず、先住民を重要課題と認めなかったことがわかった。しかし本研究によって得た先住民史と近世イギリス帝国史の知見は、研究期間中に執筆した複数の歴史教科書(共著)に生かすことができた。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 書評「常松洋・肥後本芳男・中野耕太郎編『アメリカ合衆国の形成と政治文化 建国から第一次世界大戦まで』(昭和堂、2010年)2012

    • 著者名/発表者名
      橋川健竜
    • 雑誌名

      アメリカ太平洋研究

      巻: 12 ページ: 159-165

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評:常松洋・肥後本芳男・中野耕太郎編『アメリカ合衆国の形成と政治文化』2012

    • 著者名/発表者名
      橋川健竜
    • 雑誌名

      アメリカ太平洋研究

      巻: 12 ページ: 159-165

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [図書] 南北アメリカの歴史2014

    • 著者名/発表者名
      網野徹哉・橋川健竜(編著)
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 新しく学ぶ西洋の歴史 アジアから考える2014

    • 著者名/発表者名
      南塚信吾・秋田茂・高澤紀惠(責任編集)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 南北アメリカの歴史2014

    • 著者名/発表者名
      網野徹哉・橋川健竜(編)
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] 東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター図書室

    • URL

      http://www.cpas.c.u-tokyo.ac.jp/lib/intro.html

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] アメリカ太平洋地域研究センター図書室・ホームページ・図書紹介欄

    • URL

      http://www.cpas.c.u-tokyo.ac.jp/lib/intro.html

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi