• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

帝政ロシアの移住・入植事業と移住農民ー19世紀後半から20世紀初頭

研究課題

研究課題/領域番号 23520895
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関富山大学

研究代表者

青木 恭子  富山大学, 人文学部, 准教授 (10313579)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードロシア史 / 移民史 / 西洋近代史 / ロシア / シベリア / 近代史 / 移住研究 / 国際研究者交流
研究概要

帝政ロシアにおいて、ヨーロッパロシアからウラルを越えたアジアロシアへの農民移住は国家的事業として推進されており、政府は様々な特典を与えて移住を支援していた。他方で移住農民は、必ずしも常に国家の政策に従って行動するわけではない。とりわけ、農耕者である移住者にとって入植先の選択は極めて重要な問題であり、支援を受けて入植困難地域の区画を分与されるよりはむしろ、支援を受けずに好きな場所へ移住することを選ぶ者も多く見られた。移住者は「主体性」をもって自らの行動を決めていたのである。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 帝政ロシア国内移住にみる移動の論理—移住者の出身地と移住先の分析から2014

    • 著者名/発表者名
      青木恭子
    • 雑誌名

      富山大学人文学部紀要

      巻: 第60号 ページ: 1-26

    • NAID

      120005458596

    • URL

      http://www.hmt.u-toyama.ac.jp/kenkyu/kiyo60/aoki60.pdf

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 帝政ロシア国内移住に見る移動の論理―移住者の出身地と移住先の分析から―2014

    • 著者名/発表者名
      青木恭子
    • 雑誌名

      富山大学人文学部紀要

      巻: 60 ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 帝政ロシア国内移住者の移動の論理と移住政策—移住者の出身地と入植地の分析から2014

    • 著者名/発表者名
      青木恭子
    • 学会等名
      第64回日本西洋史学会
    • 発表場所
      立教大学池袋キャンパス
    • 年月日
      2014-06-01
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 帝政ロシア国内移住者の移動の論理と移住政策―移住者の出身地と入植地の分析から

    • 著者名/発表者名
      青木恭子
    • 学会等名
      日本西洋史学会 第64回大会
    • 発表場所
      立教大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi