研究課題/領域番号 |
23520904
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
西洋史
|
研究機関 | 甲南大学 (2014-2015) 下関市立大学 (2011-2013) |
研究代表者 |
高田 実 甲南大学, 文学部, 教授 (70216662)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 社会サービス / 福祉の複合体 / 福祉国家 / 福祉社会 / 新しいフィランスロピ― / ボランタリ活動 / 新しいフィランスロピー / ボランタリ・アクション / 救援ギルド / 社会サービス協議会 / 知性史 / 理想主義 / ソーシャルサービス / 福祉史 / イギリス / 第一次世界大戦 / ボランタリズム / 社会サービス全国協議会 / ヴォランタリズム / イギリス的自由 / 社会有機体 / よき社会 / 新しいチャリティ / イギリス史 / エルヴァーフェルト制度 |
研究成果の概要 |
本研究は、福祉社会の今後を考えるために、ボランタリー活動がどのような役割を果たしてきたかを、歴史の視点から検討したものである。具体的には、100年前のイギリスで成立した地方規模、全国規模の官民福祉の融合体(今日の「社会福祉協議会」)の活動を検討した。そこで「社会サ―ビス」が成立したが、それは第二次大戦後の福祉国家成立後も脈々として活動を続け、福祉社会の重要な担い手のひとつとなっていることを示した。
|