• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土器胎土からみた縄文中・後期土器型式の存在形態とネットワークシステム

研究課題

研究課題/領域番号 23520931
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関東海大学

研究代表者

秋田 かな子  東海大学, 文学部, 准教授 (10212424)

研究協力者 柴田 徹  東海大学, 文学部, 非常勤講師
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード縄文時代中・後期 / 土器胎土 / 粗粒混入物 / 土器型式 / 土器製作技術 / ネットワークシステム / 縄文時代
研究概要

本研究では、ルーペと実体顕微鏡を使った簡易な方法により縄文中・後期土器の胎土中の粗粒混入物を観察し、各遺跡の傾向を把握して結果の比較を行った。観察に際し、胎土中の粗粒混入物の組成が地質学的に遺跡の周辺それと一致するかどうかを留意点の一つとした。
この結果、各遺跡において地質学的背景の特徴に一致しない多くの個体の存在が把握され、「土器型式」が複雑な地域ネットワークシステムを介して立ち現れていることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi