• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本鐘の成立展開定型化過程における東アジア文化交流の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520936
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関京都橘大学

研究代表者

五十川 伸矢  京都橘大学, 現代ビジネス学部, 教授 (30127047)

研究分担者 王 衛明  京都橘大学, 文学部, 教授 (50248613)
吉田 晶子  国立民族学博物館, 外来研究員 (00449828)
研究協力者 湯川 紅美  日本銀行金融研究所貨幣博物館, 学芸員
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード梵鐘 / 袈裟襷 / 銘文 / 鋳型 / 造型法 / 湯口系 / 鋳鐘民俗 / 鋳造技術
研究概要

本共同研究において7~13世紀の日本鐘・中国鐘・朝鮮鐘の実物の調査によって、日本鐘は、中国鐘の様式、および現存しない中国鐘あるいは朝鮮鐘の技術の影響のもとに7世紀に成立し、それ以降も中国鐘や朝鮮鐘の影響を絶えず受けながら、様式と技術の変化をとげてきたことが判明した。また、中国における鋳鐘民俗技術には、中国国内でも地域差があり、日本鐘に類似する様式の鐘が分布する江南地域には、日本鐘鋳造の民俗技術に類似する造形技術が存続している。このほか、日本鐘の銘文も、朝鮮鐘と中国鐘の影響によって変遷したと考えられる。これらは、東アジアにおける文化交流と呼ぶべきものである。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (20件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Casting sites of bronze bell and iron kettle in ancient and medieval Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Shinya Isogawa
    • 雑誌名

      ISIJ International(日本鉄鋼協会国際誌)

      巻: Vol.54(2014),No.5 ページ: 1123-1130

    • NAID

      130004466789

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 朝鮮古鐘の技術2014

    • 著者名/発表者名
      五十川伸矢
    • 雑誌名

      日本鐘をめぐる東アジア文化交流

      ページ: 43-52

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 中国古鐘の様式と技術2014

    • 著者名/発表者名
      五十川伸矢
    • 雑誌名

      日本鐘をめぐる東アジア文化交流

      ページ: 17-42

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Casting sites of bronze bell and cast iron in ancient and medieval Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Shinya Isogawa
    • 雑誌名

      ISLI International

      巻: Vol.54(2014), No.5 ページ: 1123-1130

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 吉田晶子さん追悼2013

    • 著者名/発表者名
      五十川伸矢
    • 雑誌名

      鋳造遺跡研究資料

      巻: 2013 ページ: 68-71

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 梵鐘鋳造の造型技術の変化―ジョウ(底型)と内型・外型の組合せ―2013

    • 著者名/発表者名
      五十川伸矢
    • 雑誌名

      鋳造遺跡研究資料

      巻: 2013 ページ: 2-9

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 中国唐鐘の銘文2013

    • 著者名/発表者名
      湯川紅美
    • 雑誌名

      中国鐘の様式と技術

      ページ: 51-59

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 中国鋳鐘の民俗技術―蕪湖と瀋陽―2013

    • 著者名/発表者名
      吉田晶子
    • 雑誌名

      中国鐘の様式と技術

      ページ: 37-49

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 中国唐鐘の様式と技術2013

    • 著者名/発表者名
      五十川伸矢
    • 雑誌名

      中国鐘の様式と技術

      ページ: 13-35

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 梵鐘鋳造の造型技術の変化2013

    • 著者名/発表者名
      五十川伸矢
    • 雑誌名

      鋳造遺跡研究資料

      巻: 2013 ページ: 2-9

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国唐鐘の様式と技術2013

    • 著者名/発表者名
      五十川伸矢
    • 雑誌名

      中国鐘の様式と技術(本研究中間報告)

      巻: 単行本 ページ: 13-35

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中国鋳鐘の民俗技術――蕪湖と瀋陽――2013

    • 著者名/発表者名
      吉田晶子
    • 雑誌名

      中国鐘の様式と技術(本研究中間報告)

      巻: 単行本 ページ: 37-49

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中国唐鐘の銘文2013

    • 著者名/発表者名
      湯川紅美
    • 雑誌名

      中国鐘の様式と技術(本研究中間報告)

      巻: 単行本 ページ: 51-59

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 西安碑林博物館・唐景龍観鐘銘文をめぐる一考察2012

    • 著者名/発表者名
      王衛明
    • 雑誌名

      京都橘大学研究紀要

      巻: 38 ページ: 9-43

    • NAID

      120006010346

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国鐘の外型縦横分割2012

    • 著者名/発表者名
      五十川伸矢
    • 雑誌名

      鋳造遺跡研究資料

      巻: 2012 ページ: 2-7

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 鋳造技術の復原図―技術解明のために描く―2012

    • 著者名/発表者名
      五十川伸矢
    • 雑誌名

      いもの研究

      巻: 21 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 中国鐘の鋳型分割の変化2012

    • 著者名/発表者名
      五十川伸矢
    • 雑誌名

      京都橘大学研究紀要

      巻: 38 ページ: 73-84

    • NAID

      120006010350

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鳥取県の古鐘の様式と技術2011

    • 著者名/発表者名
      五十川伸矢
    • 雑誌名

      梵鐘―鐘をめぐるものがたり―

      ページ: 54-58

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2011 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 民俗例からみた中国鐘の鋳鐘技術2011

    • 著者名/発表者名
      五十川伸矢
    • 雑誌名

      鋳造遺跡研究資料

      巻: 2011 ページ: 4-13

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 民俗例からみた中国鐘の鋳鐘技術2011

    • 著者名/発表者名
      五十川伸矢
    • 雑誌名

      鋳造遺跡研究資料2011

      巻: なし ページ: 4-13

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 梵鐘鋳造の造型技術の変化―ジョウ(底型)と内型・外型の組合せ―2013

    • 著者名/発表者名
      五十川伸矢
    • 学会等名
      鋳造遺跡研究会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2013-09-22
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Casting sites of bronze bell and iron kettle in ancient and medieval Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Shinya Isogawa
    • 学会等名
      The Eighth International Conference on the Beginnings of the Use of Metals and Alloys (BUMAVIII)
    • 発表場所
      奈良市
    • 年月日
      2013-09-13
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 中国鐘の外型縦横分割2012

    • 著者名/発表者名
      五十川伸矢
    • 学会等名
      鋳造遺跡研究会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2012-09-22
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本鐘的鋳造技術2012

    • 著者名/発表者名
      五十川伸矢
    • 学会等名
      大鐘寺古鐘博物館・北京文物局青年学術論壇(招待講演)
    • 発表場所
      北京孔廟与国子監博物館
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 梵鐘と鍋釜――古代・中世日本の鋳物生産――2012

    • 著者名/発表者名
      五十川伸矢
    • 学会等名
      アスニーセミナー(招待講演)
    • 発表場所
      京都市京都アスニー
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 民俗例からみた中国鐘の鋳鐘技術2011

    • 著者名/発表者名
      五十川伸矢
    • 学会等名
      鋳造遺跡研究会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2011-10-01
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 鳥取県の古鐘の様式と技術2011

    • 著者名/発表者名
      五十川伸矢
    • 学会等名
      鳥取市歴史博物館(招待講演)
    • 発表場所
      鳥取市とりぎん文化会館
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Casting sites of bronze bell and cast iron in ancient and medieval Japan

    • 著者名/発表者名
      Shinya Isogawa
    • 学会等名
      The Eight International Conference on the Beginnings of the Use of Metals and Alloys
    • 発表場所
      奈良県民会館
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 梵鐘鋳造の造型技術の変化

    • 著者名/発表者名
      五十川伸矢
    • 学会等名
      鋳造遺跡研究会
    • 発表場所
      京都橘大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 中国鐘の外型縦横分割

    • 著者名/発表者名
      五十川伸矢
    • 学会等名
      鋳造遺跡研究会
    • 発表場所
      京都橘大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi