研究課題/領域番号 |
23520947
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
田林 明 筑波大学, 名誉教授 (70092525)
|
研究協力者 |
市川 康夫 筑波大学, 生命環境系, 特任助教 (60728244)
大石 貴之 岡山商科大学, 経済学部, 講師 (10737729)
栗林 賢 徳山大学, 経済学部, 講師 (90732991)
横山 貴史 神奈川大学, 人間科学部, 特任助教 (70710151)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 農村地理学 / 農村空間 / 商品化 / 余暇・観光 / 地域差 |
研究概要 |
本研究は農村空間の商品化という視点から、日本における余暇・観光地域の再編と発展の可能性、その地域差と地域構造を明らかにした。特に、日本を象徴する首都圏とその周辺における農村空間の商品化による観光振興とその地域差に焦点をあてた。大都市域を象徴する散策、都市郊外の市民農園、平坦農業地域の農産物直売所、盆地の果樹地域の観光農園、丘陵でのハイキング、山間盆地の農林業体験、高原リゾート地の避暑、積雪山岳のスキー、高山の登山、沿岸・島嶼のマリーン・レジャーという、東京都心部を中心とした同心円状のパターンが検出できた。そして、各類型の事例調査を実施し、農村空間の商品化による観光振興の特徴をまとめた。
|