研究課題/領域番号 |
23520949
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
池口 明子 横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (20387905)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 水産養殖 / 有機認証 / ベトナム / 第三者認証 / 環境持続性 / 国際情報交換 / 国際研究者交流 / 国際情報交流 |
研究概要 |
本研究は,グローバルな有機農産物流通において導入が活発化している有機認証制度が,水産養殖地域に与える影響を明らかにした.有機認証制度では,環境負荷が少ない生産方法や公正な労働環境を,製品の「品質」として保証しようとする制度であり,生産と環境持続性の関係は自明ではなく,欧米の小売チェーンや資材サプライヤー,加工企業,生産者などさまざまな部門の交渉によって決定される.メコンデルタのナマズ養殖の事例ではこれら環境認証制度の導入は,加工企業が小規模養殖農家との取引をやめて,自社の養殖池を経営し,生産を統合する動きを加速させたといえる.
|