• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小規模離島における持続可能な居住システムの構築について

研究課題

研究課題/領域番号 23520962
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関下関市立大学

研究代表者

平岡 昭利  下関市立大学, 経済学部, 教授 (90106013)

研究分担者 須山 聡  駒澤大学, 文学部, 教授 (10282302)
宮内 久光  琉球大学, 法文学部, 教授 (90284942)
松井 圭介  筑波大学, 生命環境科学研究科, 教授 (60302353)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード小規模離島 / コミュニティの維持 / 無人島化 / 離島航路 / 居住システム / コミュニティーの維持 / 脆弱性指標
研究成果の概要

本研究は、急速な高齢化が進む小規模離島の現状を把握し、その対応策を検討、持続可能な空間モデルを提示しようとした。その結果、(1)継続する人口流出により「小規模離島化」が進み、無人島化までは至っていないが、老人島が出現していることが明らかとなった。(2)この厳しい生活環境の改善を図る施策として軽量、少量、省力化の就業形態やコミュニティ・ボートの設置や買い物の一括購入、コミュニティ拠点の強化の必要性、さらに(3)これまでの都市ー島嶼の従属的な関係モデルから、島嶼間の近接性や結節性を活かす海域・島嶼連携モデルへの方向転換などの提案を行った。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2015 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 戦後日本における無人化島の発生:過疎化言説に対する批判的考察2015

    • 著者名/発表者名
      須山 聡
    • 雑誌名

      駒澤地理

      巻: 51 ページ: 15-34

    • NAID

      120006618380

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 長崎の教会群と宗教ツーリズム2014

    • 著者名/発表者名
      松井圭介
    • 雑誌名

      歴史地理学

      巻: 57 ページ: 89-104

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学院におけるフィールドワーク教育の実践2014

    • 著者名/発表者名
      松井圭介・兼子 純
    • 雑誌名

      人文地理研究

      巻: 34 ページ: 107-125

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] Fieldwork Education Practice in Graduate schools2013

    • 著者名/発表者名
      Matui,K.他3名
    • 雑誌名

      Tukuba Geoenvironmental Sciences

      巻: 9 ページ: 21-29

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学校における島の芸能の継承ー奄美大島での実践を通じて2013

    • 著者名/発表者名
      須山 聡・川島 透
    • 雑誌名

      島嶼研究

      巻: 13巻 ページ: 23-50

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 風景の印のイデオロギー2013

    • 著者名/発表者名
      須山聡・鄭 美愛
    • 雑誌名

      駒沢地理

      巻: 49巻 ページ: 63-82

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 風景印のリテラシー2012

    • 著者名/発表者名
      須山 聡
    • 雑誌名

      駒澤地理

      巻: 48号 ページ: 15-34

    • NAID

      120006617664

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東沙島への日本人の進出と西澤島事件2011

    • 著者名/発表者名
      平岡 昭利
    • 雑誌名

      地理空間

      巻: 4巻1号 ページ: 1-17

    • NAID

      130006693239

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 戦後日本における無人化島の生成2015

    • 著者名/発表者名
      須山 聡
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      日本大学(東京都)
    • 年月日
      2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 長崎の教会群と宗教ツーリズム2014

    • 著者名/発表者名
      松井圭介
    • 学会等名
      歴史地理学会
    • 発表場所
      長崎外国語大学(長崎県)
    • 年月日
      2014-05-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 学校における「シマの芸能」2011

    • 著者名/発表者名
      須山 聡・川島 遥
    • 学会等名
      日本島嶼学会
    • 発表場所
      徳之島町生涯学習センター
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Disicussin on the religious tourism in remote islands,Japan

    • 著者名/発表者名
      Matsue, K
    • 学会等名
      Kyoto regional conference
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 離島研究Ⅴ2014

    • 著者名/発表者名
      平岡昭利・須山聡・宮内久光編
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      海青社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 奄美大島の地域性2014

    • 著者名/発表者名
      須山 聡編
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      海青社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 奄美大島の地域制2014

    • 著者名/発表者名
      須山 聰
    • 総ページ数
      355
    • 出版者
      海青社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] Geography of religion in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Matsui,K
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 躍動する沖縄系移民ーブラジル、ハワイを中心に2013

    • 著者名/発表者名
      町田宗博・金城宏幸・宮内久光編
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] アホウドリと「帝国」日本の拡大2012

    • 著者名/発表者名
      平岡昭利
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi