研究課題/領域番号 |
23520963
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 長崎県立大学 |
研究代表者 |
石川 雄一 長崎県立大学, 経済学部, 教授 (00232273)
|
研究協力者 |
村上 則夫
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 公共交通指向政策 / GIS / 都市縮小 / コンパクト・シティ / 小地域統計 / TOD / LRT / 路面電車 / コンパクトシティ / 都市構造 / 都市地理学 / 交通地理学 / コンパクトシティ政策 / 都市政策 / 地方中規模都市 |
研究成果の概要 |
本研究では、地理学的なアプローチによって地方中規模都市域における路面電車やLRTを活用したTODの導入の可能性について行った。分析の結果、広島や長崎のケースのように、沿線の居住人口密度ならびに従業密度人口が1万/km2程度以上の都市域では、少ない公的支援でも政策が維持できるが、より下位の都市域まで政策を拡大するためにはフランスのような公的支援が重要になることを明らかにした。
|