• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代後期における地方有力者の活動と地域市場圏の再編成に関する歴史地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520973
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関福島工業高等専門学校

研究代表者

川崎 俊郎  福島工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (80290708)

研究分担者 河野 敬一  常磐大学, 人間学部, 教授 (70211894)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード地方有力者 / 地方都市 / 中位中心都市 / 茨城県 / 近代化期 / 郷友会 / 山形県 / 長野県
研究概要

本研究では茨城県や長野県を事例地域に第一次世界大戦以降を中心に、地域市場圏と中位中心都市のあり方の解明を試みた。結果は以下の通りである。茨城県北部の地域市場圏は、銀行の店舗配置から第一次世界大戦以降もその範囲が維持されていたと推測できた。つぎに中位中心都市における地方有力者は、商家経営を通じ卸・小売機能を維持し、近隣地域に商圏を拡大した一方、商業活動以外では、県庁所在地に機能を依存した。長野県および山形県の郷友会活動から、出郷先が東京から日本全国、海外へと拡大したことや、出郷者の行動をライフパスとして捉えられること、郷友会活動が郷里の意思決定にも影響を与えていた可能性を指摘できた。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] 1900~1940年における茨城県北部を中心とした地方銀行の合併と店舗配置2012

    • 著者名/発表者名
      川﨑俊郎
    • 雑誌名

      研究紀要(福島工業高等専門学校研究紀要)

      巻: 53巻 ページ: 129-138

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代歴史地理学研究の動向と課題-1980年代以降を中心として-2012

    • 著者名/発表者名
      河野敬一
    • 雑誌名

      歴史地理学

      巻: 第54巻第1号 ページ: 5-13

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1900~1940年における茨城県北部を中心とした地方銀行の合併と店舗配置2012

    • 著者名/発表者名
      川﨑俊郎
    • 雑誌名

      研究紀要(福島工業高等専門学校研究紀要)

      巻: 53号 ページ: 129-138

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi