• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

開発から実践へ-安心院農村民泊による地域再生のモデル化と移植に関する政策的提言

研究課題

研究課題/領域番号 23520978
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関筑波大学

研究代表者

前川 啓治  筑波大学, 人文社会系, 教授 (80241751)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード開発 / 農村民泊 / グリーンツーリズム / 規制緩和 / もてなし / アクター / 女性 / 都市農村交流 / 農泊 / 地域づくり / 観光 / インフォーマル / フォーマル / フットパス / エージェンシー / グローカル / ウォーカーズ・ウェルカム・タウン / モデル化 / 安心院
研究成果の概要

数次におよぶ安心院その他の農村民泊における資料収集、インタビュー調査および参与観察から、農村民泊およびそれを取り巻く社会的環境を理解し、地域活性化としてのその手法の可能性と問題点、今後の展開および他地区での展開の方向性について研究し、「安心院農村民泊のモデルと課題」として総括している。人類学的アプローチとして、形式化された図式的なモデルではなく、ホストとゲスト、民間と行政、開発と観光が交差する空間でのインターフェースにおける相互作用として農泊の展開を捉え、その他の地域活性化の手法との接合の可能性を探り、そこから読み手の理解が他地区への応用の鍵を見い出せる叙述形式のものとしてまとめた。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2013 2012 その他

すべて 図書 (4件) 備考 (2件)

  • [図書] 『筑波山から学ぶ』2015

    • 著者名/発表者名
      前川啓治編
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      筑波大学出版会
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 『筑波山から学ぶ』2013

    • 著者名/発表者名
      筑波大学人文社会系筑波山ルネサンス
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      筑波大学人文社会系報告書
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 『カルチュラル・インターフェースの人類学』2012

    • 著者名/発表者名
      前川 啓治
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      新曜社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 『平成23年度フィールドワーク報告書―筑波の過去から現在へ』2012

    • 著者名/発表者名
      前川 啓治
    • 総ページ数
      83
    • 出版者
      筑波大学人文社会科学研究科/国際総合学類
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] 安心院農村民泊のモデルと課題

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 筑波山を中心とする文化資源再生プロジェクト 筑波山ルネサンス

    • URL

      http://renaissance.hass.tsukuba.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi