• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アフリカ牧畜民の「五感」に基づく世界知覚に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520980
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

河合 香吏  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (50293585)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード東アフリカ牧畜民 / 知覚 / 五感 / 環境 / 身の回り世界(Umwelt) / チャムス / ドドス / 身の回り世界(Umbelt) / トゥルカナ / 身の周り世界(Umwelt) / 身の回り世界 / 東アフリカ / 牧畜民 / ケニア / ウガンダ
研究成果の概要

東アフリカ牧畜民が「身の回り世界(Umwelt)」を、いかに全身体的な知覚によって把握しているのかについて、人類学的な視点および方法から解明することを目指した。人類には「五感」と呼ばれる知覚機能が備わっている。知覚機能の統合性は人類の自然的、進化的基礎であると同時に文化的・社会的な構築でもある。本研究ではケニアの牧畜民チャムスおよびウガンダの牧畜民ドドスの現地調査を実施し、牧畜民が感得する「身の回り世界」を、自然と文化の両面から解析した。

報告書

(6件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2016 2015 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] サル屋とヒト屋の共同研究とは?「人類社会の進化史的基盤研究」の試み2015

    • 著者名/発表者名
      河合香吏
    • 雑誌名

      霊長類研究

      巻: Vol.31 No.2 ページ: 157-158

    • NAID

      130005485671

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 広義の人類学から多角的にヒトの進化を考えるー生態人類学2016

    • 著者名/発表者名
      河合香吏
    • 学会等名
      人類学若手の会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2016-02-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ともに生きるー共同研究「人類社会の進化史的基盤研究」の試みから2015

    • 著者名/発表者名
      河合香吏
    • 学会等名
      人類学関連学会協議会・日本民俗学会第67回年会併催
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2015-10-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] サル屋とヒト屋の共同研究とは?「人類社会の進化史的基盤研究」の試み2015

    • 著者名/発表者名
      河合香吏
    • 学会等名
      日本霊長類学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-07-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 人類の社会性とその進化:共在様態の構造と非構造(趣旨説明)2014

    • 著者名/発表者名
      河合香吏
    • 学会等名
      日本人類学会進化人類学分科会シンポジウム
    • 発表場所
      浜松アクトシティ
    • 年月日
      2014-11-03
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 東アフリカ牧畜社会における民族集団間の関係:家畜の略奪と武装解除をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      河合香吏
    • 学会等名
      第9回四大学連合文化講演会『環境・社会・人間における「安全・安心」を探る:安全で安心のできる社会』
    • 発表場所
      一橋講堂
    • 年月日
      2014-10-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 科学と文化をつなぐーアナロジーという思考様式2016

    • 著者名/発表者名
      河合香吏、他17名
    • 総ページ数
      337
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 他者―人類社会の進化2016

    • 著者名/発表者名
      河合香吏編著
    • 総ページ数
      454
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 人はみなフィールドワーカーである:人文学のフィールドワークのすすめ2014

    • 著者名/発表者名
      河合香吏 (ほか全17名)
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      東京外国語大学出版会
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 人文学のフィールドサイエンス2014

    • 著者名/発表者名
      河合香吏(共著・分担執筆)
    • 出版者
      東京外国語大学出版会
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] Groups:The Evolution of Human Sociality2013

    • 著者名/発表者名
      KAWAI, Kaori (ed.)
    • 総ページ数
      413
    • 出版者
      Trans Pacific Press & Kyoto University Press
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 制度:人類社会の進化2013

    • 著者名/発表者名
      河合香吏(編著)
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 身体化の人類学:認知・表象・言語・社会2013

    • 著者名/発表者名
      河合香吏(共著・分担執筆)
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 菅原和孝編著『身体化の人類学:認知・記憶・言語・他者』2013

    • 著者名/発表者名
      河合香吏 (ほか全17名)
    • 総ページ数
      445
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 河合香吏編著『制度:人類社会の進化』2013

    • 著者名/発表者名
      河合香吏(ほか全17名)
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] Kaori Kawai (Ed.) "Groups: The Evolution of Human Sociality"2013

    • 著者名/発表者名
      Kaori Kawai (ほか全16名)
    • 総ページ数
      413
    • 出版者
      Trans Pacific Press / Kyoto University Press
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] ウガンダを知るための53章2012

    • 著者名/発表者名
      吉田昌夫、白石壮一郎、ほか
    • 総ページ数
      355
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi