• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

祭り囃子のデジタルデータ化と比較研究の試み-徳島県を事例として

研究課題

研究課題/領域番号 23520987
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関徳島大学

研究代表者

高橋 晋一  徳島大学, 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 教授 (10236284)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード祭礼 / 民俗 / 民俗音楽 / デジタルアーカイブ / 囃子
研究概要

徳島県の祭り囃子の比較分析を行った結果、県下のお囃子は大きく県北型(大太鼓1・小太鼓2・鉦2)、県南型(大太鼓1・小太鼓2・鉦2・大鼓2・小鼓2)に分かれることがわかった。県南にはさらに鳴り物の掛け合いをともなう「拍子」、三味線・歌が加わる「祇園囃子」が伝承されている。いずれの地域でも複数のお囃子が祭りの場面に応じて奏し分けられており、お囃子が単なる伴奏ではなく、儀礼の進行や場面転換に大きな役割を果たしていることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件)

  • [雑誌論文] 三好市西祖谷山村一宇・平崎神社祭礼2014

    • 著者名/発表者名
      高橋晋一
    • 雑誌名

      徳島地域文化研究

      巻: No.12 ページ: 86-99

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 美馬市木屋平(旧美馬郡木屋平村)の祭りと民俗芸能(2)2014

    • 著者名/発表者名
      高橋晋一
    • 雑誌名

      徳島地域文化研究

      巻: No.12 ページ: 58-85

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 美馬市木屋平(旧美馬郡木屋平村)の祭りと芸能(2)2014

    • 著者名/発表者名
      高橋 晋一
    • 雑誌名

      徳島地域文化研究

      巻: 12 ページ: 58-85

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三好市西祖谷山村一宇・平崎神社祭礼2014

    • 著者名/発表者名
      高橋 晋一
    • 雑誌名

      徳島地域文化研究

      巻: 12 ページ: 86-99

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 美馬市木屋平の祭りと民俗芸能(1)2013

    • 著者名/発表者名
      高橋晋一
    • 雑誌名

      徳島地域文化研究

      巻: No.11 ページ: 116-150

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 板野郡板野町の祭りと民俗芸能(1)2013

    • 著者名/発表者名
      高橋晋一
    • 雑誌名

      徳島地域文化研究

      巻: No.11 ページ: 96-115

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 渋野の三番叟踊(稚児三番叟)2013

    • 著者名/発表者名
      高橋晋一
    • 雑誌名

      徳島地域文化研究

      巻: 11 ページ: 47-61

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi