• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過疎高齢海村・山村における村落解体阻止と脆弱性克服に関する社会人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520991
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関首都大学東京

研究代表者

高桑 史子  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (90289984)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード過疎高齢社会 / 脆弱性克服 / 村落解体 / 郷友会 / UターンとIターン / 地域おこし / 甑島 / 鳩間島 / 社会の脆弱性 / resilience / 廃校問題 / Uターン・Iターン・jターン / 地域振興 / 脆弱性 / 廃校・閉校問題 / 八重山 / Uターン / 地域再生 / 里山・里海論 / 学校の存続 / 自己快癒力(resilience) / 山村留学 / 限界集落 / UターンとIターン / 災害復興と防災
研究成果の概要

本研究は、島嶼・沿岸・山村部に立地する過疎高齢社会において議論されている「脆弱性」の克服、自律性を維持するための戦略などの言説の検討と、実践されている自主防災組織や環境保全活動において、住民と多様な文化的・社会的属性をもつ「外部者」による働きかけの相互行為によって生成されてきた脱境界的・超境界的な共同体が創成される過程を明らかにすることを目的とした。実際に当該社会からの文化発信や地域の歴史・自然などの特色を生かした地域おこしの企画が内部者と外部者双方からの相互行為により行政も巻き込んで実践され、そこから強固な地域社会(共同体)が生成される過程が明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 大城公男著『八重山 鳩間島民俗誌』2014

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 279 ページ: 72-77

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 鈴木晋介著『つながりのジャーティヤ―スリランカの民族とカースト』2014

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 雑誌名

      現代インド研究

      巻: 9 ページ: 265-268

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] スリランカにおけるインド洋地震津波災害からの復興-内戦終了後の生活再建-2013

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 雑誌名

      大規模災害被災地における環境変化と脆弱性克服に関する研究

      巻: 科学研究費報告書 ページ: 21-37

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 浜の仏陀像とカーリー女神像―インド洋津波後のスリランカ海村の変化―2012

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 453 社会人類学分野 5 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] スリランカ海村における人々の生活再生と変容2013

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 学会等名
      日本建築学会 建築計画委員会
    • 発表場所
      建築会館
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 内戦後のスリランカ経済(アジア経済研究所2013年度調査研究報告書2014

    • 著者名/発表者名
      高桑史子、荒井悦代、近藤則夫、太田仁志、鹿毛里恵、I.M.Kamala Liyanage
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      独立行政法人日本貿易振興会アジア経済研究所
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] カタストロフィと人文学2014

    • 著者名/発表者名
      西山雄二、ジャン=リュック・ナンシー、ジゼル・ベルグマン、野元弘幸、佐古輝人、綾部真雄、高桑史子、荒木典子、山本潤、大杉重夫、赤塚若樹
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 多文化都市と新相互行為圏(NIZ)の形成 新しい「国際移動センター」構築にむけた研究2013

    • 著者名/発表者名
      高桑史子・篠田粧子(伊藤眞)
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      首都大学東京社会人類学研究室「国際移動研究センター」
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] スリランカを知るための58章2013

    • 著者名/発表者名
      高桑史子(杉本良男)
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 災害復興と防災に向けて 首都大学東京大学院 人文科学研究科 社会人類学専攻 2011年度高桑ゼミ論集2012

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 総ページ数
      47
    • 出版者
      首都大学東京社会人類学教室
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi