• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林資源の利用技術としての畑作と野生動物の管理に関する民俗環境史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23520994
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関東北文化学園大学

研究代表者

岡 惠介  東北文化学園大学, その他の研究科, 教授 (90301697)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード森林資源 / 北上山地 / 焼畑 / 採草地 / 放牧地 / 野生動物保護管理 / モンキードッグ / 救助犬 / 野生動物の農業被害 / 畑作 / ニホンジカ / 災害救助犬 / 薪炭林 / 鹿踊り / 民俗技術 / 森林 / 畑 / 野生動物 / 明治・大正期 / 森林管理 / 火入れ / 人里 / 境界ゾーン / ニホンオオカミ
研究成果の概要

北上山地山村では、自給的な部分の大きい生計維持活動が森林環境を改変し、焼畑や畑、採草地、放牧地、薪炭林として利用されてきた。これらの変化の過程を聞き取り、観察、文献により調査した。この結果、山村の周辺で生物多様性が維持され、生計活動に再利用しやすい森林環境が形成維持されてきたことがわかった。
北上山地でニホンジカ、イノシシが分布を拡大し、農林業被害が増加しつつある。しかしこれらは明治期には生息していた動物であり、生息域の再拡大である。かつての山村では、これらが衣食や道具等の資源として積極的に利用されていた実態を明らかにした。

報告書

(6件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2014 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ストックのある暮らし2014

    • 著者名/発表者名
      岡惠介
    • 雑誌名

      森林環境2014

      巻: なし ページ: 119-130

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 北上山地の牛飼いと柵をめぐる30年2011

    • 著者名/発表者名
      岡惠介
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 第35巻2号 ページ: 62-66

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [図書] 山棲みの生き方 木の実食・焼畑・短角牛・ストック型社会2016

    • 著者名/発表者名
      岡 惠介
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      大河書房
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 森林資源の利用技術としての畑作と野生動物の管理に関する民俗環境史的研究

    • URL

      http://akka-research.jp/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi