研究課題/領域番号 |
23520998
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
上杉 妙子 専修大学, 文学部, 兼任講師 (90260116)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 市民権 / ネパール / 英国 / 多重市民権/国籍 / グルカ兵 / 在外ネパール人協会 / 移民 / 軍務 / 市民権/国籍 / 越境公共圏 / 開発 / 多重市民権 / 開発援助 / 民族ビジネス |
研究概要 |
本研究は、越境公共圏において形成される、多元的かつオルターナティブな市民権概念について解明するために、ネパール人移民により進められている多重市民権法制化運動に焦点を当てた。その結果、以下のことが解明された。①多重市民権の法制化をめぐる交渉は、ネパールの脱領土的国民国家への変容をさらに進めつつある。②脱領土的国民国家の経済的境界線と政治的境界線はずれている。③運動はネパール市民権を再構築しつつある。ネパール市民権と居住国などの市民権/国籍は、ネパールの発展のために異なる役割を果たす相補的市民権として再定義されている。
|