研究課題
基盤研究(C)
戦後粗悪化したファインマットの復興運動は2003年から政府の政策となった。女性の仕事の再評価と現金収入の方策が主眼であった。同時に儀礼交換の縮小は政府の方針である。しかし一方、上質ファインマットは退蔵されている。粗悪なファインマットは姿を消したが、それに代わって儀礼交換に供されているのは、粗悪品と質的には代わらない巨大ファインマットであった。世界中に広がるグローバルなサモア人社会を結びつけている儀礼交換は、それなりの機能があり、形をかえてサモア社会に生き延びていくのであろう。
すべて 2014 2013 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (14件) 図書 (5件) 備考 (2件)
「3.11」と歴史学(有志舎)
ページ: 275-290
経済志林
ページ: 289-307
私と歴史学(有志舎)
ページ: 115-123
Global Anthropologies, Intellectual Property Publishing House
ページ: 85-92
柄木田康之・須藤健一編『オセアニアと公共圏―フィールドワークからみた重層性(昭和堂)
ページ: 88-106
須藤健一編『グローカリゼーションとオセアニアの人類学』(風響社)
ページ: 123-153
クライナーヨーゼフ編『近代〈日本意識〉の成立―民俗学・民族学の貢献(東京堂出版)
ページ: 152-165
須藤健一編『グローカリゼーションとオセアニアの人類学』風響社
巻: - ページ: 123-153
柄木田康之・須藤健一編『オセアニアと公共圏―フィールドワークからみた重層性』昭和堂
巻: - ページ: 88-106
Ribeiro, Gustavo Lins ed. "Global Anthropologies" Anthropology and Ethnology Today Series, Intellectual Property Publishing House
巻: - ページ: 85-92
ヨーゼフ・クライナー編『近代<日本意識>の成立―民俗学・民族学の貢献』
巻: 東京堂出版 ページ: 162-165
床呂郁哉・河合香吏編『"もの"の人類学』(京都大学学術出版会)
ページ: 263-269
Keizai Shirin (The Hosei University Economic Review)
巻: vol.78, no.3 ページ: 283-299
120002971564
巻: 78 (3) ページ: 283-299
http://hdl.handle.net/10114/6257
床呂郁哉・河合香吏 編『ものの人類学』
巻: 京都大学学術出版会 ページ: 263-269
http://www.t.hosei.ac.jp/~matoriy
http://hdl.handle.net/10114/7861