研究課題/領域番号 |
23521005
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
原尻 英樹 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70231537)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 中国朝鮮族 / トランスナショナリズム / 前近代文化 / 近代文化 / 移動 / 身体文化 / 文明志向 / 朝鮮族 / ムラ / 契 / 共生 / 前近代 / 近代 / ポスト近代 / 移動志向と定住志向 / 共生的他民族関係 / 前近代的身体と共同性 / ネットワーク志向 / 国境意識の希薄化 / 都市での再ネットワーク化 / ネットワーク化 / 出身地域 / 青島 / 山東半島 / 職業紹介 / 生活戦略 / ネットワーク |
研究成果の概要 |
中国朝鮮族を事例として、そのトランスナショナルな移動の実態を明らかにして、その動きの歴史的な意味を解明し、かつ、現代世界におけるトランスナショナリズムの意味について考察することが研究目的であり、これに、旧来のエスニシティ論、マイノリティ論、国民国家論、前近代文化の意味論、東アジアにおける移民史等も参照しながら、分析をすすめる。 考察内容をまとめると、1.火田に基づく移動と水田耕作農業に基づく定住、これら二つのハビトゥス、2.朝鮮の伝統的人間関係である契に基づく、集団化、3.農作業と同型の運動になっている踊りによる、身体的コミュニケーションとそれに基づく人間関係、になる。
|