研究課題/領域番号 |
23530001
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎法学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大内 孝 東北大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (10241506)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 権威的法典籍 / ブラックストン / イングランド法釈義 / アメリカ法制史 / 法継受 / イングランド / 引用文献 / ラテン語 / 制定法集 / 判例集 / イングランド法分析 / 近代的不法行為 / アメリカ法の形成 / 近代的不法行為概念 / アメリカ訴訟手続法 |
研究成果の概要 |
新たな法制度が策定される際には、外国の法制度が参照され当該外国法制度の全体の正確な把握と、そのうえでの冷静で主体的な取捨選択ないし合理的な改変とがなされることが予想される。しかし,その具体的なありようはどうか。 本研究は,第一に,18世紀末から19世紀前半にかけてのアメリカ合衆国に素材を求め、かつての本国イギリスの「権威的法典籍」がいかに利用されて、アメリカ法への継受・定着、あるいは離脱、さらには変改が行われたのかを実証的に摘出した。第二に、そのような継受・定着と一定の変改を経た英米法が,わが国の近代法制にいかなる現実の影響を及ぼしたかを検討し,もって現代の法制度策定の際における示唆を得た。
|