• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツにおける自然保護制度・思想の変遷──ナチズム期とその前後を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 23530010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関大阪教育大学

研究代表者

西村 貴裕  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (70367861)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード自然保護 / 自然保護法 / 国立公園 / 景観保護 / ナチズム / 天然記念物 / ドイツ / 景観計画
研究成果の概要

ナチス・ドイツにおいて成立した「帝国自然保護法」の成立過程、その内容、その適用を検討し、ドイツ自然保護法の起源について考察した。さらに、この法律の新訳を公表した。また、自然保護をどのように意義づけるかについて、日本・ドイツ双方の議論の歴史を検討した。日本における議論について、特に国立公園をめぐる1929~1944年の議論を分析した。そして自然保護がどのように軍国主義的に意味づけられるに至ったかを跡づけた。
さらに、直接公表には結びつかなかったが、自然保護の歴史について日本とドイツを比較する視点を得ることができた。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2011

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] ナチス・ドイツの自然保護(1)─帝国自然保護法(1935年)を中心として─2014

    • 著者名/発表者名
      西村貴裕
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要 第II部門

      巻: 第62巻第2号 ページ: 1-23

    • NAID

      120005400129

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ドイツ帝国自然保護法(1935年6月26日) 翻訳2014

    • 著者名/発表者名
      西村貴裕
    • 雑誌名

      大阪教育大学機関リポジトリ

      巻: - ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『国立公園』から『国土と健民』へ──国立公園の意義をめぐる言説の変遷(1929~1944)2011

    • 著者名/発表者名
      西村貴裕
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要第II部門

      巻: 60巻2号 ページ: 1-18

    • NAID

      40019253949

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi